ブログ

コミュニケーションを楽しみながら学びを獲得しよう!

昨日の昼間。最近親しくさせていただいている方とゆっくりとお話をする時間をいただきました。

富士市内のカフェで楽しくお話。ケーキに濃いめのコーヒーがぴったりあいます。甘いものに目がない私です(笑)。落ち着いた空間で楽しくお話をすることができるというのはありがたいです。

まちの中でこのように気軽に話を出来る場所がもっともっとあれば、という想いです。徐々にこういう場面は増えつつありますけどね。

明日は「まちの会議のやり方を学ぶ実践ゼミ」の第1期の最終回を迎えます。防災をテーマに対話をする時間ができそうです。まちで気軽に話をするかの如く、こうした気ままにコミュニケーションをとれる時間を思いきり楽しめるのが良いですね。そのための場所が、もっとあちこちにできてくるといいなぁと思います。まさしくサードプレイスとでもいうのでしょうか。なにかに縛られることなく、楽しめる時間を一緒に想いが同じ方々と共有しながら、一緒に語り合えるテーマを見つけて他愛もなく話せることが、何か平和な時間のように思います。

特に地域では、まだまだ決まりきったシナリオの中で話をするような場面も見られます。そうではなく、ある程度緩くて特に何かに縛られることなく気ままに、よく私が話すことでいえば、安心安全の場で話ができる文化が、もっともっとまちに根づくといいなって思います。そのためには、地域全体のコミュニケーションのスキルがアップしていくことが必要かもしれません。低いからアップさせようというのではなく、人と人とが気ままにコミュニケーションをとれる場をどんどん創り出していけることが、地域全体のコミュニケーション力のアップにつながる。そのための場づくり、機会づくりをもっとしていかなければなぁと、市民の方々とお話をしていて思います。そういえば、こんな記事もありました。ちょうど一か月前に掲載していただいた、岳南朝日新聞の記事です。自分の考えは、まさに上述したことなのですが、それがこの記事に載っているのです。

さて、明日の「まちゼミ」は、浜松からファシリテーションの世界では有名な方を呼びます。その方から学ぶファシリテーションに関する部分、そして、防災という、静岡では身近なテーマに触れられるという部分、こうした様々な「部分」をミックスして、なにか新しいイノベーションがその場から生み出されると面白いなって思います。防災のことなのか、ファシリテーションのことなのか、あるいは、様々な学びにかかわることなのか、BCPに関することか・・・密かにそんな学びへの期待もしながら、明日もコミュニケーションを楽しんできます。

そういえば、今日はこんな学びの時間を過ごしました。

販売促進、お金の知識。決して初めて聴いたわけではありません。むしろ、前職の会社では、こうしたテーマのプログラムの研修講師を務めていました。改めて一度、いや何度も学ぶことで得られた知識も再確認することで、自分自身のマーケティングや販路開拓に関連するコンサルティングサービスのブラッシュアップにもつながります。今日は損益分岐点の計算を、実際の数字に落とし込んでやってみました。なかなか面白いですね。自分が経験してきた創業に関係するコンサルティングについても、マーケティングや販路開拓だけでなく、これから様々な方々のお力になれればと思っています。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。