ブログ

備える~コミュニケーションを大切にして~

ここ数日前からニュースでも報道されている台風19号。いよいよ近づいてきました。様々なイベントが中止になり、人のあつまる店舗や施設はすでに休業を決めているところが多くあります。

台風に備えての行動はいろいろなところで出ているので、多くを語るつもりはありません。コミュニケーションに関して、日々、組織の人材育成において伝えることが多いのですが、こういう台風の時は、情報を正確に伝えることが重要です。5W2Hではありませんが、正確に相手に伝わるような情報提供を欠かしてはいけません。情報を発信する側は、とにかく伝わるように、誰でもわかるような情報の発信をすることを心がけましょう。どこに避難すればいい?今はどのようなことに誰が備える必要があるのか?いつまでに何をすればいいのか、など、を発信する場合には気をつけましょう。

そして、非常事態の際には、多くの情報を伝えてもなかなか伝わりません。雨の音や風の音、そしてそこからくる精神的な動揺など、平常時には考えられないようなことだって想定されます。そうなると、5W2Hとは言っていられないときもあります。

よくコミュニケーションをテーマにした研修でもそうですが、たとえば、合言葉をお互いに決めておくことです。ログインパスワードのような、難しいものは必要ではありません。シンプルにお互いに合言葉をかけあって、お互いの状況を理解する、安否を確認するなどの方法を考えておきましょう。

どんな言葉でもいいのです。今日の日付をお互いに言い合えれば無事、とか、あだ名を読んでみるとか、お互いにわかる言葉があればそれを見直し、共有しておきましょう。何かあったときには、シンプルな言葉の交換で乗り切っていくのも一つの方法です。できるだけ大きな声で励まし合いましょう。

また、停電などの有事の備えも大切ですね。ライフラインが絶たれると、生きる気力がそがれます。電気、水道、ガスなど、ライフラインの状況を確認しながら、それが絶たれたときのリカバリー方法がどうなっているのか。私も昨日水を購入したり、今日は特に加熱や加工のいらない食べ物を購入し、日曜日台風が過ぎるまでは備えました。ライフラインについては、最悪を想定し、出来る限りの備えをしておきましょう。

台風が来る前に、われわれも「備え」の一環で、10月末に参加する「しんきんビジネスマッチング静岡2019」の下見に会場に行ってきました。どの時間に、どこに行って何を誰がする?妻と一緒に話をしながら確認して、会場のツインメッセの周りを歩きました。

その帰り道、静岡市内は、台風に向けて備えをしようという人が多かったのか、大きな市道沿いにあるガソリンスタンドを先頭にあちこちで渋滞ができていました。

既に午後の早い時間、波が国道沿いに押し寄せていました。たしかにこれでは備えをしなければ、と肌で実感です。

明日は厳重警戒。自宅で動かずに過ごします。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。