ブログ、少しだけ間が空いてしまいました。どうにもこうにも、書くことに行き詰まってしまい・・・ということで、今日はしっかりと書きます。
昨日、静岡県中小企業家同友会の富士支部の例会がありました。同友会はいつもいろんなことを学べる場であると思っていて、今回も、昨年入会の3名の方からの発表を聴き様々な気づきがありました。
地域に密着して喜ばれる仕事をする。地域で活躍する中小企業の方々というのは、その姿勢を徹底して貫いています。今日ご発表された方々もそうでした。特に家電製品販売をされている方のお話はまさに地域密着。朝から晩まで、どんな時間でもお客様のもとで足を運ぼうとする。修理の依頼があれば飛んでいくのです。このように飛んで行って、親身になって対応する事ができるからこそ、大型家電量販店が幅を利かせても決して潰れる事のない業態だと思います。他人にはなかなかできないようなかゆいところに手が届き、面倒なことも手間がかかっても引き受けてやる。地域の中小企業経営者に求められているマインドは、そのようなところかもしれません。
お客さんに喜ばれる仕事をするために、1件1件丁寧に対応し続けていく。こうした姿勢の一つ一つが、70年以上もお店を続けられている秘訣なのかもしれません。今日のご発表は2代目の社長さんです。自らの独自の強みに目を向けて、それを理解したうえで徹底的に一つ一つの仕事をやりきれば、生き残る勝機は見えるはずです。
家電製品販売をされている発表の中に、「3割の上得意客で7割の売り上げをつくる」という言葉も身に沁みました。地域で生き残るためには、深く支持してくださる上得意のお客様の存在が不可欠です。かゆいところに手が届き、地道に手を広げないでやるべきことに徹頭徹尾の姿勢を貫いているからこそ、結果はついてくるのです。
私は、地域のみならずオンラインでも研修サービスなどを通して様々な顧客にかかわらせていただいております。地域密着とは違いますが、徹底的に、関わる人たちに自分の持っているすべてをぶつけていけば、決して裏切られることはないと思っています。社員同士の成長支援、コミュニケーション力の向上、仕事をするうえで必要な基礎能力全般のレベルアップ。そして、将来の自分の未来を描きながら仕事をしようという姿勢の醸成。こうしたことを一つ一つ職場で実践していけば、働く喜びや幸せを実感できるはずですし、自信をもって何事にも取り組めるのです。目の前の利益だけでなく、未来を見据えて働く喜びや幸せをどのようにして獲得するか?将来、この会社の未来を託せる人を見つけて、地域に貢献をするためにも今はとにかく経験値を積み上げていく必要があるのです。オンラインコミュニケーションやマネジメント、営業や面談など、ビジネスの現場で成長できる力をつけてもらうためには、私自身のたゆまぬ成長が必要だと思っています。
今、私が心がけているのは、目の前の事一つ一つを丁寧にやるということ。その姿勢が揺らいでしまって他人に迷惑をかけた時期もあり、私自身の気持ちが乱れてしまいました。ただ、今はその気持ちの乱れを乗り越えて、一つ一つに向き合って徹底的にやってやる!という気持ちで満ちています。職場で断然伝わるコミュニケーション力をつけてもらうためのプログラムや、キャリアにかかわる新たな挑戦。オンラインの場を楽しめる仕掛け、などなど、新しい挑戦をこれからもしていきたいです。まさに会社の名前のように、みらいを切りひらくために。
今日の同友会での学びに感謝します。徹頭徹尾丁寧にやることを改めて自覚しました。ありがとうございます。

オンライン研修の装備の一部です。明日はリモートにかかわるマネジメント研修の第5組。全部で昨日までに4組を終えて、手ごたえもつかみ始めています。明日も、受講者の方々に向き合って徹頭徹尾の気持ちでやってきます。
アマゾンでの取り扱いはじめ、電子書籍ストアでも発売中です。「自信をもって仕事で結果を出す!職場で断然伝わるコミュニケーションスキル20」
この記事へのコメントはありません。