ブログに何を書くかと最近迷うことが増えています。書くネタが思い浮かばない、というのは正直ありますよね。それ以外にも、いろんなことを考えてしまっています。良い事やすごい事を書いてやろうとか、大それた事を考えてしまうのです。ただ、決してそれは良いとは思えないですね。かっこつけてしまって、書く内容をしっかりと考えてみよう、などとも考えてしまうのです。考えるループの中にはまっていきます。
考えすぎは良くないですね。考えすぎてしまうと、結局は何も思い浮かばなくなってしまうのです。考える渦の中に自分が引き込まれていって、その渦の中から抜け出せなくなってしまうというわけです。その渦のスピードがどんどん上がってくるともうどうしようもなくなるというか、そんな感じです。
考えすぎてしまう状態になると、結局は疲弊してもう考えたくなくなってしまうのです。「考えに考え抜くことが大切だ」とよく言われますが、これはドツボにはまったかのように考えているわけではないのです。おそらく、私の経験でいえば、この状態は集中して考えを巡らせているということではないでしょうか。「一点集中!」のように、時間を思いきり一か所に投下したうえでアウトプットを出す。それが出来る状況にあれば納得のいく良いものが仕上がってくるのです。文章を書く行為についても同じことが言えます。ダラダラとあっちこっちいきながら考えている状態ではなかなか文字が思い浮かばないものです。どこかに一点集中するかのように、ある時間に集中して考えて書くからこそ、相手の心に響くものが出てくるのだといえます。
考えすぎたとしても、どのような時間のかけ方になるかによって変わります。ダラダラと時間をかけるようなものであればうまくいかない。メリハリをつけて、「ここからここまで」というように線を引いてしまえば問題はないのです。
今朝、ブログで何を書こうかと、歩きながら考えていました。歩きながら考えていても、なかなか思い浮かびませんでした。意識を「書くということ」に集中できていれば、どんどん文字が思い浮かび、一つの文章が出来上がってくるものです。しかし、景色を感じて心を委ねているときに、脳が全然違う事を考えようとしてもうまくいくわけがありません。景色を感じて自然に身をゆだねるときには、徹底的にゆだねなければならないですね。空気を感じて思いきり息を吸って吐く。この繰り返しで心を浄化していかなければならないでしょう。
そんなことを思いながら、今日はこの記事を書いています。結局、ここまで書いたのだから、やはり「書く」ことに意識を向けられているといえるのでしょう。意識が向かなければたぶん、駄文(だぶん)になります。なんだかよくわからないような、まるで一人相撲をとってしまうかのような・・・
そういえば、本を書いていた時もそうでした。書くことに意識を向けているときには、まるで何も考えなくてもどんどん書けるのです(質は別にして)。次から次へと文字が思い浮かび、一つの文章が出来てさらにそれが滑らかに展開されていく。そして一つの塊が出来上がっていく。集合体として本の完成に向かっていくのです。よく、「増田さんはよくここまで書けますよね・・・」と言われますが、決して意識して何かをやっているばかりではありません。無意識でどんどん文字が出てくるというか、自然に湧き出てくるというか。それが積み重ねっているだけのことなのです。そういえば、今の富士みらいクリエイションの使命の言葉である「信じる」も、決して意識してキャッチフレーズのようにしようと思って挙げたものではないのです。ふと、心から湧き上がった言葉です。
変な言い方ですが、意識して集中している状態は無意識に近いのかもしれません。その状態から出てくるものは、後から見ると納得できるものが多いのです。工芸品をつくるときのように、文章を書くときにも意識を一点に傾けてやっていくことが、いいものを生み出せるという結果をもたらします。

暑い時期には水を見るのがおすすめです。街中に流れる川の流れに癒されます。
明日のサードプレイス・ラボでは、この記事の話もちょっとしてみようかなって思います。明日は20時からオンラインで出版記念のセミナーをサードプレイス・ラボさんの主催で実施します。無料です。よかったらおこしください!!
この記事へのコメントはありません。