ブログ

つながり、パートナーシップを大切に

この土日は思うがままの活動をさせてもらいました。資料を作成する、人と会うなど様々な活動とともに、家族との時間もとるなど目まぐるしく時間が経過していったような感じがします。ただ、最近は仕事の緊急度と重要度両方高いものに取り組みがちで、時間のコントロールをしっかりせねばと反省です。改善していかないとね。

土日の活動において実感したことがありました。「つながり」を大事にするということです。土曜日には、地元の経営者の方々と、3密を避けながら少人数で食事の場をもちました。同じ地域で同じ立場の方々との意見交換はとても学びが大きいです。地域の方々とのつながりは、今後も出来るだけ対面で、少数の方々とじっくりと話をすることによって、このコロナ禍を乗り切っていきたいですね。再びコロナの感染の動きが広がっているので、大規模な集まりは難しいですから、少人数で感染予防策をとりながらも、目的をもっての意見交換を継続していきたいなぁと思っています。

一方で、首都圏など全国に散らばっている仲間の方々とのつながりも大切ですね。特に同じような職域で仕事をされている方々とのつながりです。人材開発や研修にかかわる方々、ワークショップにかかわる方々、そして、講師などの仕事をしている方々。同じ職域の仲間の方々とは、対面ではなくオンラインでかかわることが増えています。オンラインでのやりとりで様々な情報交換をしながら、知識の拡充やスキルの向上に努めています。これはいい意味で刺激になりますよね。

また、研修を扱う会社の方々とは、人材開発や研修に関わる様々なトレンドを教えてもらいながら、自身の研修内容のブラッシュアップを図るのに役立っています。こうしたブラッシュアップによって新規のサービス開発を行い、そこから様々な挑戦の機会をいただけるのを楽しみにしながら取り組ませていただいています。

いずれの方々とも、お互いに有意義と感じられるからつながっているのだと思います。そして、そのつながりを大切にしているからこそ、富士みらいクリエイションという会社が持続して発展していけるのです。サービスをご利用いただく方々、私どもがサービスを提供するうえで援護射撃をしてくださる方々、そして、サービス向上を一緒に取り組んでいく仲間など、いろんなつながりの輪の中で、私自身も周りの方々に貢献できるようにしていきます。そのためには、周りの方々の力を信じていくこと、自分を信じていくことが一番です。

そして、ダイレクトに仕事にかかわらない方々とのつながりも大切です。同じ地域で同じ想いをもってなにかに向かっていく方々、ビジネスのスキルを共にブラッシュアップしていこうとする方々など、同じ想いで共通項を持っている方々との協働やパートナーシップも重要視する必要がありますね。こうした協働やパートナーシップの強さ(なかなか切れることはないという意味で)も、人の活動を支える原点になっていくのではないでしょうか。

私は、いまさらながらに、様々なつながりのありがたみを実感しています。仕事をするうえでは、つながりは大切にしなければならないものだと思います。そこで、是非お薦めしたいのは、自分たちを取り巻くつながりはどのような状況なのか、一度丁寧に整理してみてはいかがでしょうか。そのうえで、これから自分たちの進む方向を見据えてみると、きっとその方向に向かって取り組むべきことがわかるのではないでしょうか。

私は、東京にいたころから、つながりを大切にするのを強調される方々に多く出会ってきました。そのせいか、つながりに関しては、一つだけの世界ではなく様々な世界でいくつか形成されました。こうしたいくつかのつながりを活用しながら、自分の価値を高めていこうと考えていたように思います。

つながり、パートナーシップ。これからも大切にしていきます。

明日はSDGsの話を中学校ですることになっています。まさに、SDGsの17番目の目標にある「パートナーシップ」。日々大切にしていきたいですね。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。