ブログ

「楽しむ」気持ちを入れるのが大切~全力で様々なことをするために~

こんなときもある・・・

一つの区切りの時期ですね。創業して約1か月半。設立から2か月経過。

昨日は改めて自身の振り返りをしてみました。楽しむはずがいつのまにかプレッシャーをかけていた。そんな感じです。なにかに対しての圧力をかけてしまっていたなぁという感じです。

拙著「会社に行きたくないと思ったら。会社員が仕事に臨む前に心を整える5つのポイント」の中で、心を整えるために環境を整えることのススメを書いております。なにか良くない流れになったときには、ちょっと目先を変えてみる。良くない流れになっているときには、やってみることを変えてみることで、心の落ち着きを取り戻せるというものです。あるいは、ちょっとしたことを「変える」のを意識して行動するだけでも違いますよね。

そんな自分の気持ちを整理するために、昨日は、ある仲間と話をして、今のこうした動きや考え方自体は決して間違っていなかったと確認できました。今はそういう時期でもあるというか、いろんな出会い、巡り合いを経験していく時期でもあり、それを一つ一つまずは受け止めて、受け容れるかどうするかを判断していくわけです。たしかに、今までにないものに出会うのはとても刺激的で楽しい時間であるのは間違いありません。最近特に実感していることがあるんです。

地域の経営者の方々は、出会うといろんなお話をされます。楽しいこともあればつらいこともあるんでしょう。しかし、少なくても、多くの方々と出会っているときは思いきり楽しんでいます。きっと裏側には果てしない苦労の歴史があるように思います。でも、楽しむときは全力で楽しむ。仕事をするときは全力で仕事をする。そのメリハリがあるからこそ、仕事以外の場にやってきたときには、何もかもを横におき楽しんでいるのかなと思います。だからこそいつまでも話が尽きない楽しい場所が演出されているのでしょう。

仕事をするときには全力で。当然そうなのですが、四六時中全力でやり続けていては心がボキッと折れてしまいます。いつ仕事を全力でやり、いつ全力で遊ぶように楽しむか。

私は、独立して以降、当初は仕事と遊びの境目がなくなったので、なにもかもが仕事なんだと捉えて、気持ちが重くなっていたように思います。しかし、もうそういう重苦しい気持ちになるのはやめます。

楽しむ!いろんなことが起こっても「楽しむ」。仕事でも遊びでも、全力でやるからどこかに自分で「楽しむ」という気持ちが出てくる。それが仕事の中でとりいれたい価値観です。表面的にはつらいことかもしれなくても、楽しむことができるかどうか。それがないと、今までの20年間サラリーマンの時代に経験したことのある、やらされ仕事のままになってしまうんです。将来の夢でもある、皆が学びあい、成長し合う場をつくるためであれば、今から楽しんで学びの世界を追求していきます。

私は、様々な組織やコミュニティの人と人との関係性に焦点を当てて、その関係性に起こる問題を解決するためにコンサルティングや研修をやってきたのです。ワークショップという手法を採り入れて。そう、根底には無限の可能性が広がっているのですから、その無限の可能性を拡げ、ワークショップや様々なツール(カードやゲームなど)を用いることで解決していくのです。

1人材育成のコンサルティングとともに、たとえば、「ワークショップスタイルの研修」という手法を用いて、様々なカードやゲームを用いて、気づきをもってもらい、様々な場に起こりうる人と人との関係にかかわる問題を解決する。そう、画像にあるようなことです。ふせんやゲームなどのツールを通して楽しんできたのです。

2人材育成のコンサルティングとともに、「問題解決志向型のカウンセリングやコーチングなど」を通して、気づきをもってもらい、様々な場に起こりうる人と人との関係にかかわる問題を解決する。事務所のある空間で緑に守られながら話をお互いにする。対面でも電話でも、こうして落ち着いて話をするだけでいいのです。話をし始めた当初は熱くなっていても、やがて気持ちが落ち着いてくるものなのです。

こうしたことを地域の中堅・中小企業や地域の住民の方々に対して解決策を提供する。それがワークショップ型研修やセミナーであり、対面・電話カウンセリングになるのです。

この大きな2つは、やっていて自分の心の中に全力で取り組めるものです。地域という社会に溶け込んで、人の息吹を感じられるからこそ、心と心のやりとりを全力でできるからこそ、戻ってきたのが地元・富士なのです。それができる温かい土地です。

富士から全力で。全力で「みらいに向かって自信をもって挑戦し続けられる社会」をつくるためにやっていきます!!楽しむ気持ちをしっかりと入れて。

ちょっと余裕がなかった分、こうして改めて私が何者なのかを表すものをいろいろと出してみました。楽しんでいきます!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d