ブログ

溜まったストレスを解放して切り替えていこう!

最近は、富士山がよく見えるような気持ちの良い朝が続いています。昨日載せた画像は、富士山がくっきりと頭の部分だけを出しています。こうした景色を日々楽しむ余裕をもって過ごしていきたいものです。

関西エリアの緊急事態宣言が解除され、新型コロナウイルス感染症の問題が少しずつ収まってきています。油断はいけませんが、一時期のピリピリとした物々しい日々よりはましにはなってきました。その一つの兆しが、周りを見る余裕にも表れてくるように思います。テレワークをしている人や、自宅で仕事をしている人、そして、現場で勤務していても、これまでと別の仕事の強いられる環境にある人、コロナによって普段とは違う仕事のやり方を求められてストレスがかかっている人が多くいるのは想像できます。

ストレスがかかるとどんなことが起こるでしょうか?特に人の気持ちは乱れやすくなります。それによって呼吸が荒くなる、表情がこわばる、イライラする、周囲の家族に当たる、などなどです。いろんな話を聴きますし、ネット記事にも多く書かれています。どこまで本当なのか、信じていいものなのかわかりませんが、ただ、コロナをきっかけにテレワークをお互いに夫婦でやるようになったことで、家庭の不和が露呈し、いわゆる「コロナ離婚」に踏み切る家族もいるとか・・・家庭崩壊ではないけど、そういう話も聞きますね。

ストレスがかかるとしても、結果として家庭の崩壊を招くような事態になってしまうのはなんだか悲しいです。家族を大切にする、家族との時間を振り返る、家族について考えるいい機会になるはずなのに、です。私の場合には、妻(妻は富士みらいクリエイションの経営陣でもありますが)との会話の時間が増えました。静岡県内中心の活動になってきて、私たちはこれからどういう方向に進めばいいのか。それだけではなく、地域、日本という視点でみたときに、社会はどうなっていくのだろうか。けっこうお互いに思った事を話しあう機会が増えました。とりとめのない話をしていると、気づいたら2時間くらい話していたなんてこともざらにあります。

お互いに話をすることでストレスが随分と軽減されるんですよね。気持ちのなかにあるモヤモヤしているものが吐き出されていくような感覚です。デトックスではないけど、心に詰まったものを吐き出してすっきりするような感じです。とはいえ、モヤモヤといっても、毒ガスのような汚染されたもの吐き出しているわけではありません。毒ガスを吐き出し合ってしまえば、家の中が毒ガスだらけになるんです。だからお互いを否定することや他人の悪口を言うことはしません。そういえば、他人の悪口を言うことがなくなりました。サラリーマン時代はけっこうそういうところがあって毒ガスを家で吐きまくっていたんですが、今はなくなりました。

気心の知れた人と話をすることによって自分をうまく整えていけば、また前に一歩進めるような感覚になります。ストレスを完全になくす必要はないのですが、少しでも自律神経を整えるようにしていくことは必要になってくるでしょう。

家族との話を時間をとるとともに、もう一つ私が気持ちを保つためにやっているのは、YouTubeなどを使って、インストルメンタルの音楽を流していることです。特に歌詞のないクラシック音楽を流していると、とても気持ちが穏やかになります。クラシックでも、あまり激しい曲調のものではなく、ピアノやバイオリンなどの音色がゆったり、ゆっくりと響いてくるようなものです。それでずいぶんと心が落ち着いてきます。朝の時間にブログを書いているときも、こうしたゆったりと流れる音楽に身を委ねていると、どんどん書くテンポが上がってきます。

ストレスをかけることを全くなくしてしまうと、パフォーマンスがあがらないとはよく言われます。ですので、適度なストレスをかけながらも心を穏やかにする状態は保っていけるようにしたいものです。

オンライン、テレワークなどの時間が続きますと、空を見上げる時間が少なくなっています。画面の前でニコニコするのもいいですが、ふとしたときに一度仕事の手を止めて窓を開けて空を見上げてみて下さい。自宅から見える景色に癒されるかどうか?遠くを見つめるだけでも癒されてきます。

そして、遠くの空を見て、これからの時間はどうなるのかに想いを馳せてみてください。空に拡がる世界のようにまだまだ可能性は無限大なのです。自分にとって良い事も悪い事もあるとは思いますので、一歩一歩ゆっくりと進みましょう。そのためにも、自分の心を落ち着かせる方法はどんどんとりいれて、ストレスを過度にかけないようにしていきたいですね。

昨日の夕方の富士山。幻想的な眺めです。遠くにある自分自身の可能性が拡がるのを感じるような景色です。家の中にいて疲れてきた、ストレスがかかってきたら、庭に出て、外に出て空を見上げてみるだけでもやってみませんか?3密を防ぐという話がありますが、皆さんの頭の中もいろんなことで3密にならないようにするためにも。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。