ブログ

相手に自信をもってもらおう!

幸せな職場クリエイターの増田和芳です。働くことへの幸せを感じ、働いて成果が出てさらに幸せややりがいを感じる。そんな社員であふれる職場をつくっていきたいという想いを強くもっています。改めて決意のブログはこちらです。

ただ、働くことへの幸せとは真逆のような行動をとる社員も出てきているのは残念です。新型コロナウイルス感染症の拡大によって、嫌がらせのような言動をする社員が出てきているというのです。「おまえ、そんな咳しているからコロナだろ」「陰性ならばその証明書をもってこい」「みんなに迷惑をかけたんだから謝れ」など、心ない言動をする人がいるということなのです。幸せとはまったくかけ離れた状況をもたらしかねない。コロナハラスメント、略してコロハラをするような社員が出てきかねないのです。

働くことへの幸せややりがいをもって取り組むのであれば、コロハラを引き起こすような言動は出てこないでしょう。コロハラがあるとしたら撲滅しなければならないですね。働くことへの幸せを感じる場所が、仮に冗談であっても「おまえはコロナ・・・」みたいなことを言われてしまうと誰だって傷つきます。いま特に敏感になっている言葉を引っ張り出して、社員と打ち解けたいと思って声をかけるとしても、それでは全くの逆効果になってしまうでしょう。

ハラスメントになるようなひどい言動ではなくても、ちょっとした言葉の遣い方の違いで、幸せな職場をつくりだそうという雰囲気ができなくなってしまうことは起こり得ます。前野隆司教授の「幸せな職場の経営学」には、以下のようなケースが出ています。

たとえば上司から仕事を任されるとしたら、どちらの言葉を言われたらやる気が上がるでしょうか?

A社員「君は十分に力があると思うから、すべて任せるよ。信じているぞ」

B社員「とにかく全部やっといて。君の責任だからね」

A社員の言葉には、「力がある」「信じている」というような、ポジティブな言葉が含まれています。仮に結果が出なかったとしても、働くことへの幸せややりがいを一層感じられるような状況ですね。一方で、B社員の言葉には、「君の責任」というような、なにか突き放されたようなニュアンスが含まれています。これでは上司への不信感が募り、言われた本人の気持ちはどんどん落ち込んでしまうでしょう。A社員とB社員の言葉が、部下に対して伝わる意味が全く異なるということをどれだけ自覚しているか。B社員のような言動はまるで部下を信じないような上司の典型といえます。これでは、働くことへの幸せとは程遠い職場環境になってしまいますね。

私も、A社員のような上司、B社員のような上司、いずれにも出会ったことはあります。私が会社員時代にもっとも仕事に対してやる気を持って取り組めたときというのは、まさにA社員のような同世代の上司がいました。一方で、仮に同世代の上司であったとしても、B社員のような上司にめぐりあったことがあります。その上司は、まさに上述のような「君のせいでこうなっている」と言わんばかりの意味を込めて、自律神経失調症で休職することになった私に声をかけました。心配の言葉をかけることなく、「○○の案件は誰誰に引き継ぐ。それであの案件はどうなっている?」などという話が続き、矢継ぎ早に仕事をとりあげるのに必死でした。こんな上司に出会ったことが、皮肉にも今、こうして幸せな職場をつくっていこうという原動力になっています。部下の気持ちも察しながら、幸せな職場をつくっていくためにどのように動機づけるか、まったくそのような姿勢をひとかけらも見せませんでしたから(笑)。

部下に対しては、過度な期待はプレッシャーになるのですが、まずは期待する気持ちをこめた言葉をかけることです。ふだんの部下の行動をみながら、特になにか自信を持てていない様子のときには、彼のことを本当に期待して言葉をかけてあげるようにしましょう。それが部下に伝われば、自信になるだけでなく、働くことへの幸せを実感できるのではないでしょうか。

前野隆司氏の書には、アメリカの教育心理学者、ロバート・ローゼンタール氏の「ピグマリオン効果」について述べられています。「人は期待されると、期待されたとおりの成果を出す傾向がある」という、期待と成果に関する効果のことを言います、と紹介しています。

人の可能性を信じる。自信をもってほしいと願う。それが言葉になって社員に伝われば、その社員との関係で信頼関係が構築されて、職場には幸せな空気が出来上がってくるでしょう。働くことへの幸せを実感できる原動力は、相手に自信をもたらすような、相手への期待を込めた言葉にあります。温かい、まるで家族を見守るような愛情をこめて、部下でもある社員に言葉を投げかけてみませんか?言葉の力はとても大きいのです。相手が言葉をどう受け取るかを考えれば、怒気を含めてB社員のような言葉をかけることはないはずです。

働くことへの幸せを実感できるような職場づくりの第一歩は、他の社員へ自信をもってもらうために期待をすることです。相手をよく見て言葉をかけるように心がけましょう。

富士山(働くことへの幸せを実感できる景色)

働くことへの幸せを実感できる、富士山の景色です。富士山のような広い、高い、こうした姿は、富士市に自信をもたらしてくれますし、この街に住む人たちに自信をもたらしてくれる存在です。存在そのものが自信になるような社員を育てられる土壌が整っている地域です。幸せな職場づくりが、コロナによる危機を救いますよ!静岡の中小企業の底力を信じています!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d