ブログ

ファシリテーターという料理人?

今日は久々に外に泊まっています。明日、東京で仕事のためです。

久々の都会で自分の状態をうまく保てるか心配でしたが立て直せました。きっと明日に向けての準備をやれたからだと思っています。明日からの仕事、不安もあるけど、楽しみもある。対話の場づくりにハラスメントの話がくっついてくるというファシリテーションの仕事です。ファシリテーションは、促進役としてその場にいるのですが、皆さんの変化が少しずつ見えてくるので面白いなぁと感じています。変に講師っぽくならずに、ファシリテーションしてきます。

このようにして、不安になる自分を受け容れていきます。やがて、その不安はいろんなことを考えてしまうから出てくるものだと気づき、不安のプロセスから必ず抜けます。そして、不安の先には自分にみなぎる自信と実績がついてくる。得るだけのものが待っていると思えば大丈夫です。それは変な過信ではありません。なんだか落ち着いた自信のようなものです。可能性を信じると自分が言っている以上、まさに私自身の可能性を拡げられる機会があるということですね。

やはり、今の専門は「コミュニケーションの場づくり」です。それを職場の中につくっていくために取り組んでいる、ということです。上司部下、自然になにかテーマを決めて話せる組織づくりですね。だから対話の場づくりが一番好きなんですよ。いろんな方の話を聴くのは決していつも楽とは限らないのですが。

だからこそ、コミュニケーションの場づくりのスキルと、コミュニケーションスキル自体を高め続けているのです。みんなが思いきり、自分のありのままを話せる場所にしたい。それが企業なのか、それが街なのか、いろんなフィールドがあって、そのような場所をどうやって設計するかを考えて提案する仕事なのです。バリエーションをどんどん増やしていきたいという想いにもなっています。企業であれば、その場づくりがどう成果に結びつくものなのかを、しっかりと様々な観点から結びつけて考えることになりますね。

ファシリテーションというよりは、コミュニケーションデザインっていうのかなって思います。対話を促進する道具や、さらには対話を促進するための様々なハードの場所についても、もっともっと自分で目にしたいですね。やはり出かけていかなければ・・・これから力を入れて探究していきたいものなのだという実感が出てきました。結局は、みんなの対話の場を遠くから見ているのが好きなんですよね。時々調味料を加えて調合する。そんな料理人みたいなファシリテーターなんだろうと思っています。

さ、そろそろ寝ますか・・・明日からの仕事に備えて。

今夜食べたタイ料理が良いパワーになりそうです。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。