最初にお知らせ。
静岡新聞社の「マイベストプロ静岡」というサイトに、街の専門家として掲載されております。取材内容も一緒に載っています。こちらには今後、コラムをアップしていく予定ですので一緒にご覧ください!
こうして徐々に自分自身の活躍の場面を開拓していきます。人材育成や販路開拓、マーケティングなどを中心に、主にコミュニケーションを良くするアプローチでかかわります。
そして、もう一つの分野としては、「働き方改革」です。こちらについても、先日、静岡働き方改革推進支援センターの専門家として登録をいたしました。働き方改革の目下のトレンドは労務管理ですが、労務管理だけでは立ち行かないことも多くあり、それが職場の風土改善です。職場の風土改善と人材育成をセットにして、働き方改革の効果を最大化していきたいと思っています。
その働き方を改革して定着させるために、業務プロセス、人材育成、従業員の心身管理、会議のやり方改革などをセットにしてサポートできるのが、富士みらいクリエイションでは実現できそうです。
働き方について話す機会もなかなかない、という中で、昨日は富士の市民団体「おやこそだちの会」さんが主催する会でアドバイザーをさせていただきました。ファシリテーターを、会の代表の本多さくらさんが務められ、私はそのためのサポートを行うという立ち位置でした。

様々な立場の方々がご参加されて、自分の働き方を見つめなおしていただきました。特に、今回のワークショップのタイトルが「定時で帰っちゃ、ダメですか?」というものでしたので、なぜ残業が発生するのか?そして、それを生じさせているものは何かなどを考え、最後に、自分自身が残業を減らすために出来ることを考えていただきました。付箋を用いてグループワーク主体で進行するというオーソドックスなパターンでしたが、オーソドックスなだけに話はとても盛り上がっていました。

多数の付箋が各テーブルに貼りだされ、活発に意見を交わすだけでなく、お互いの発言を傾聴して理解し合う。この進め方がとても効果的だったように思います。途中途中で、実際に企業の管理職でもあるファシリテーター本多さんの実体験や意見も交えて、お互いを分かり合うような時間になりました。

「働き甲斐」「インセンティブ」「ワークライフバラス」のバランス。これが好循環で回っていけば、働くことに前向きになり、自然と改革を進めていけそうな気がします。

そして、最後には私の方で働き方改革を推進するための着眼ポイントを列記した資料を配布しました。どんな視点に着目するかは、それぞれの組織によって課題が異なりますので一概にはいえません。ただ、様々な解決策の方向性を考えていくときに外せないのは「分かり合い」と「分かち合い」であると感じたので、それをフィードバックしました。
お互いのメンバーや、組織内のことなどを「分かり合う」状況があれば、どのような解決策を実行できるかが見えてきます。そして、業務の効率化や社員間のコミュニケーションをよくするなどは、お互いに様々なもの(こと)を「分かち合う」ことも必要になります。業務分担の意味もあるし、お互いに抱えた問題も分かち合って考えてみる、また、取引先とも問題をわかちあってもいいのです。特に地域で課題を解決するためには、手を携えて様々な分かち合いもしていく必要があります。
分かり合いと分かち合いをキーワードにすえて、働き方改革を推進していくと、様々な規定を設けるとしても、そんなに苦労はしないのかもしれませんね。お互いの分かり合いと分かち合いを組織で、地域で進めていきながら、成果が出るような、働きやすいと実感できるような土壌をつくっていきましょう。
この記事へのコメントはありません。