今日は終日東京に行っておりました。東京では研修提案書の勉強をいたしまして、改めて自分のサービスを見直すきっかけをいただきました。
どなたかにたしかツイッターでコメントいただいたのですが、時には立ち止まることも必要という話をいただきました。たしかに立ち止まって一度整理をしなければいけない時期にきています。自分のサービスが選ばれるように、活用されるようにするためには、いったい何が良いのだろうか?一番は、自分が楽しんでやれるかどうかなんですよね。研修を楽しんで自分がやれるようにするためには、楽しんでやれるだけのものに仕立て上げていく必要はあるし、自分のブラッシュアップも継続していかなければならないですよね。そのブラッシュアップ自体が楽しいかも重要なポイントです。

ワクワクして自分のサービスを考えてみると、きっと営業をするだけの価値のあるものが出てきそうです。そのためには、やっぱり顧客の問題やニーズにどれだけ焦点を当てられるかですよね。どなたかがレーザー照射っておっしゃってましたけど、本当にその通りです。患部にしっかりとレーザーを当てて治さないと、根治しませんからね。さ、根治するためには何をアウトプットしようか?わくわくして考えてみます。
そして、今日は日本プロフェッショナル講師協会™の1周年記念のイベントが開催されました。サイトはこちらです。
多くの講師の方々、あるいは、これから講師を目指していこうという方々がたくさん集まられました。何度か別の場面でお会いしている講師の諸先輩方も多くいらっしゃって、いつもいつも励みになります。
協会のビジョンを下記に示します。
「日本プロフェッショナル講師協会™」は、「誰かの 成長のために貢献したい」と願う研修講師のみなさまに、自分の強みを活かして活躍するために必要な支援 (学びの場、営業支援、企業や研修会社とのマッチングサービス、各種ツールなど)を 提供します。
そして、講師のみなさまの学びの場や自己成長の機会を提供することにより、
日本における研修やセミナーのクオリティを高め、すべての人が 学ぶことの楽しさ」を感じられるような 社会づくりを目指します。
すべての人が学ぶことの楽しさを感じられるような社会、というこの言葉が私は好きです。学びというと苦しいイメージがありますが、それを楽しくさせるための担い手が、研修講師という仕事なのかもしれません。レベルの高い、スキルの高い方々とともに勉強会の場でご一緒すると、いつも刺激をいただけますね。


今日は、協会から賞をいただきました。「飛躍賞」と「ブログ更新最多回数第2位」という二つの賞をいただきました。ちなみに、ブログの更新最多回数の第1位は、研修講師の先輩で地方でご活躍されている大西恵子さんのブログです。大西さんのブログはとても描写が丁寧で読み応えあります。是非一度ご覧ください。
さて、ちょうど独立前後から協会が動き出したので、自身のブランディングや強みの発見、そして案件の受注を目指すなどして、協会の様々な仕組みを活用してきました。おかげで、認定講師にもなれましたし、お仕事もいただけました。独立直後の苦しかった時期に救っていただけて、本当に感謝です。そして、こうして名だたるご活躍の研修講師の方々の前で受賞できたことは、これからの研修講師としての活動に自信がつきます。研修の営業から講師へ転身し、そして独立。自分がかつて思い描いた道の一つを実現できたのも、多くの方々の支えあってこそです。


同じ認定講師審査会に臨んだ古川さんや吉田さんとの再会、そして、お二方もそれぞれ賞を受けられてよかったです。ガイアモーレ株式会社代表取締役の須子さんとのショットもそうそう撮れるものではないので、これはとてもありがたいです。記念になりますね。
これからも今までのご縁とご恩をしっかりと刻み、多くの出会った方々が新しい成果を得られるような研修の場を、多く提供できるようにしていきます。
自宅兼事務所に早速飾らせていただきました。明日からまた一歩踏み出します。

この記事へのコメントはありません。