久々の地元1日滞在生活で、今日は音楽に触れて心を癒しております。某テレビ番組の、長渕剛さんの「乾杯」大合唱には感動しました!
さて、テレビではなく、生の音楽を触れに2か月ぶりに富士川楽座へ。

雨が降り始めた中で、少し声がガラガラ気味でしたが、今日も路上ライバーよねよねの水晶の歌声は健在でした。この、水晶の歌声、という形容は、おそらくこちらの記事がもとになっているのかなと。たしかに高い声のきれいさが、とても切ないメロディーとこの天気にマッチしていました。
https://videos.files.wordpress.com/hx0mlD2F/img_0315_hd.mp4
この動画見れますかね・・・よねよねの生の歌声のこのブログ初公開です。水晶の歌声の魅力もさることながら、気持ちを込めて熱唱するのがやはり好きです。私自身、熱を帯びて歌う歌手が好きな事もあって、よねよねの熱唱も大好きなんです。そして、ギターも新調したそうです。このギターも彼の魅力を語る上では、大きな魅力です。上記の過去記事を是非参照いただければと思います。
さて、このよねよねのような才能のあるアーティスティックな人たちをつなげることができないかと考え始めています。かつて、私がプラスオン!(勉強会)をやっていたように、こうしたアーティスティックな人たちが繋がれる場所ですね。富士のみらいを創り出せる人たちを繋げたいのは、私の悲願です。学びとは多少離れますが、芸術や音楽もまさにみらいを創り出すには欠かせないと考えております。こうした芸術や音楽からの学びの場を創り出すのも、面白いのではないかと思っています。
芸術や音楽とワークショップはよくつながっている場所を見かけますが、それを富士山周辺地域でも実現してみたいですね。音楽祭や芸術の祭典という祭りだけでなく、お互いに芸術や音楽を通して学び合える場所。まなびほぐしをするために、芸術や音楽を使う。まだまだ青写真でしかないのでどういう形になるか想像できないのですが、富士みらいクリエイションのプロジェクトとして立ち上げていくのも面白そうです。よねよねのような地元で歌うミュージシャンを輝かせるためには、誰かが仕掛け人にならないと、ですからね。
よねよねは、最近、吉原商店街で流しもやっております。16日火曜日は、流しでのよねよねの歌を聴きにいきますよ!楽しみです。
この記事へのコメントはありません。