昨日のブログでは、いよいよ加速する1か月であると勢いよく書いてみました。ただ、いつもいつもハイパワーとは限らないんですよね・・・
湿気や暑さ、そして様々な思いが葛藤して、どうしても勢いがつかない日もあります。ちょっと疲れがたまっているような時間もあります。そりゃーそうです。私も人間ですからね。いつもいつも、「私はがんばっているぞ!」とはならないのです。
そんなときにはいつも心がけているのは、無理をしないことです。次の仕事に向けて、無理をせずに自分の心を整えるようにする。心を整えて、どうも乗っていけないときには立ち止まるようにしています。立ち止まっていなければ、結局いきなり前に進むとケガをしてしまいますからね。自分の本でも書いていますが、深呼吸をしたり、自分の呼吸を感じたりと、できるだけ内面に向き合います。そして、内面に向き合って、自分の心がある程度整ってきた段階で、今度は外に目を向けます。外にいる自分のみらいの姿に想いを馳せるのです。
富士のふもとに、学校では学べないようなことを一緒に学べる場をつくりたい。フリースクールとはちょっと違うのかもしれませんし、似ているのかもしれませんが、多くの人たちが義務教育で学ぶものとは異なる、仕事で役立つことを気ままに学べる場をつくりたいと思っています。ワークショップサロンのようなものでもあり、学校のようなものでもある。「学び」を追求し、その「場」にこだわるのが私の一番やってみたいこと。そのために、様々なコミュニティで学びの場面に立ち会っています。コンサルタントとして、研修講師として、ファシリテーターとして、多くの場に立ち会っていくことが、みらいに向かって「学びの場をつくる」ために欠かせないプロセスなのです。
未来像を思い切り大きく描いていますが、そのためには、まだまだ様々な場にいって学びの時間を共有することが必要です。営業人材育成のコンサルタントとして、ハラスメント防止のコンサルタントとして、コミュニケーションに関するコンサルタントとして、こうした様々なコミュニティにおける課題解決をしていくのが、楽しいですね。学びの場に自分が溶け込めていることを目指していきます。様々な方々の課題解決に役立てることが何よりの喜びです。

明日の仕事に備えて、初の鳥取市です。砂場で有名ですね。砂丘に行けるのかな、わかりませんが、明後日まで鳥取でがんばります!
この記事へのコメントはありません。