ブログ

何ができるのか?それを示さなければ伝わらない!

いよいよ3月になり、私も新しい道筋に向かって進む段階が近づいています。正直、ここからが踏ん張りどころです。もう最後なのだからと思うのですが、なかなかうまくいかないところもありますし、うまくいって前に進むこともありますし。難しいところもありますね。

ここで大切にしたいのは、自分で主張をするということです。何を大事にして何を捨てるのか。大事にするべきものは大事にして、前に進んでいかなければいけないなぁって思います。いろいろなことが出来るとしても、自分は一体何者なのかを相手にわかるように説明できることが必要です。その部分が相手にしっかりと伝われば、全く問題はありません。しかし、相手に伝わらなければ、こちらとしては損をしてしまうという事実だけが残りますね。

自信を持って伝えられるものってなんだろうか。私にとって相手に伝えられるものはなんだろうか。この部分がはっきりしないと、なかなか自信が持てないですよね。特にこれからは、自らが前に出ていくわけですから、自信を持って主張できるものをはっきり示す必要がある。それが何かをはっきりさせる必要がありますね。

私は何をしたいのか。

改めて書きますと、地方におけるリーダーの育成、みらいを創り出せる人たちの育成です。それを富士山地域で行っていきたいのです。ただ、これは中長期的なビジョンになります。

短期的には、組織のミドル層やリーダー層を中心とした育成にかかわりたいと思っていて、それは地方にこだわりません。全国に向けて、ミドル・リーダー層の育成に取り組みたいと思っています。組織のミドルやリーダーが元気に活躍できなければ、組織やコミュニティの発展にはつながりません。

みらいを創り出す人を育てる、そのためにコミュニケーションが生じる場で育成できる仕組みをつくる。具体的なサービスについては、ここでは書きませんが、ミドル・リーダーを中心とした人材育成を通して、組織・コミュニティの無限の可能性を拡げて、みらいに向かって自信を持って挑戦し続けられる社会づくりに貢献する。これが私が会社を立ち上げてやっていきたいことです。

ですので、こうしたことに関係することであれば、果敢にチャレンジしていきますよ!話す、書く、伝える、創る。よろしくお願いいたします!

友人とのしばしの別れを惜しみながら美味しいものをいただいたのは先日。彼との話も盛り上がりました。自分が何者なのか。彼と私は同級生なので、同じように組織で活躍する、あるいは、苦しむ方に対しての感度は高いです。彼は大きな組織の中で、そして、私は地方を軸において組織の外から、人材育成に貢献していきます!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。