昨日は、まさかまさかの・・・でした。

私の社会人としての人生の半分をこの建物で過ごしました。教育研修サービスを提供する会社。もっと詳しくいうと、「キャリア開発」という言葉がこの会社から創られた。そんな会社です。私はこの会社に在籍し、おもに法人営業担当として、部門マネージャーとして仕事をしました。まさか、退職した会社にて講師として貢献できるときがくるとは・・・ほんとうにキャリアというものはわかりませんね。ただ、気持ちとしては、「嬉しい」の一言です。退職したときやその前は、いろんな気持ちがあったけど、
しかも、このオンライン研修配信場所となったのは、退職直前に在籍していた部署の執務室だったところでした。さらに、今回の案件の担当営業は、私が退職直前に携わった新卒採用において採用した当時の新人。彼は立派な若手の営業パーソンとなっていました。もう入社7年目なんですね。採用した社員がまさか担当営業となってかかわるときがくるとは、退職時には思いもよらなくて・・・もうびっくりです(笑)。彼らが、某会社の新入社員研修(公開型)を受講したときに、朝、引率で行ったのも懐かしいですね。「時間に遅れないように」と言った覚えがあります。改めて感慨深いものを感じました。
また、昨日は、他の営業パーソンの方ともご挨拶をさせていただきました。私が退職後に中途入社した女性の営業の方でした。彼女のOJTを担ったのは、私が育成にかかわった当時の部下だった中堅営業パーソン。彼がさらに次の世代を育てる役割を担ったということなんです。彼女がご挨拶ということで、わざわざきてくださったんです。そして、彼女はいま、更にその後輩の新入社員の育成を担っているのです。いやいや驚きでしかないですね。
こうしていろんなDNAが受け継がれていくんですね。こうやって組織が続いていくということなのです。人を育てることができる組織であってほしいと私は強く思いました。組織を動かす、持続させるのはやはり「人材」の力ですね。
そして、人材を育成するための仕事を、いまは組織の外からかかわって取り組んでいます。私もなにか新たな一歩を踏み出したような感覚です。やはり人を育てる仕事というのは、ほんとうにおもしろいです。こうした流れをいろいろな組織でつくりたいと強く実感しました。
担った研修の内容云々よりも、昨日は、ようやく出身会社の本社において、まさに私が長年勤務した会社の事務所で研修講師として仕事をできたことがとても嬉しい気持ちでした。またご依頼をいただけるように、とにかく力を尽くしていくだけですね。
オンライン研修も概ね無事にこなせたことも自信になりました。ZOOMでの研修も少しずつ慣れてきてありがたいですね。

夕方の都会のビル。丸の内のビル群も今はあまり眺めることはありませんね。この姿を拝めたのは3か月ぶりでした。懐かしさもありますが、今は富士山のある景色が一番好きですね。また来ます。コロナが収まってきたら来ますよ。
この記事へのコメントはありません。