ブログ

ジョブ・カード?キャリアコンサルティング?こんな疑問に答えます!

昨日の夕方の静岡市内。まるでゲリラ豪雨。ものすごい雨の中で運転して富士に戻るのはなかなかきつかったです。ずっとこのような視界不良状態。しかも一時的に外に出たりすることが急きょあったので、ずぶぬれになりました。久々に「寒い」と思うくらいに体が冷えました。帰宅してすぐに温かいお風呂に入ったので問題はないです。いやいや、台風の脅威、まだ続きそうですね。今日もお天気が不安定のようですが、気をつけましょう。

さて、10月と11月に、地域の企業の方々向けのセミナーで登壇することとなりました。すでに各商工会議所などの会報誌などでご案内が配付されています。

企業向けジョブ・カード普及セミナー~キャリアコンサルティングで社員も会社ももっと元気に!~

ジョブ・カードというものを普及するためのセミナーといえばそうなのですが、それ以上に一緒に伝えたいのは、「キャリアコンサルティング」が、社員も会社も元気にするきっかけになるということです。国家資格キャリアコンサルタントとして私は活動もしていますし、むしろ、こちらで有名になっているくらいです(ウィキペディアをご参照ください)。ですので、一見すると、どこがどのように元気になるのか?と思われると思いますが、そうなんです。キャリアコンサルティングというのは、社員も会社も元気になる要素が含まれている取り組みなのです。だから、全国にキャリアコンサルタントの資格を保有している方が多いんですね。

よくキャリアを振り返るといいます。キャリアというのは、細かい事をいうときりがないのですが、簡単に言えば、「仕事を通して積み上げてきたもの」だと思ってください。つまり、キャリアを振り返るというのは、自分のこれまでの仕事を振り返ることです。職業や仕事そのものをキャリアともみなされますが、決してそれだけではありません。

さらにいえば、キャリアを振り返るというのは、反省するのではなく、前向きに振り返るということです。何か会社で賞をとった、予算を達成したという結果も大事ですが、それとともに、仕事を通して何を得たのかを振り返る、ということです。難しい言い方をすれば自己理解の一環です。こうしたことを、専門家であるキャリアコンサルタントと一緒に整理していくのが、まさにキャリアコンサルティングなのです。ちなみに、最近は、「キャリア」がほぼ日本語のように使われています。

私も、このキャリアというものに出会って、いろんなことがわかりました。決してうわべだけで自分のやってきたことを振り返るだけでなく、仕事の中で大事にしてきたものや獲得してきたものがいろいろとわかったのです。転職を3回したときもそうですし、ある会社に勤務していたときにもこれをやりました。その都度気づくことってありますよね。

そうなんです。キャリアコンサルティングを専門家から受けると、自分の中で気づかなかったことが色々と見えてくるんです。様々な業務の経験の例でみていきましょう。

たとえば、

・営業の仕事をしてきた。要求の厳しい顧客との交渉をする力が身についた。

・電話でクレーム対応の業務を担当してきた。相手の話を丁寧に話を聴く力がついた。

・産業機械設備のメンテナンス業務にかかわってきた。大きな設備だけでなく、社内の様々な箇所を誰よりも正確に早く修繕する力が身についた。

このように様々な業務を経験してくると、仕事を通して身についているはずで、それを一人で振り返っても気づかないこともあります。こうした振り返りから自分の武器となるものが見えてくるのです。

また、長年同じ業務に携わっていますと、どこかに応用できるスキルがあるはずなのです。同じ会社の中で別の業務に活かせるポイントも見えてきて、それが、自分自身を必要だと感じてもらっているという実感に結びつくのです。たとえば、製造業で言えば、製造ラインの組み立てに携わっていた方が、検品のラインに入った時に、今まで製造ラインの時に培ったスキルで活かせるものがあるはずなのです。

また、シニア層になると、終わりを意識してばかりになる人がいますが、そのようなことばかりを考える必要はないのです。たとえば、今まで経験してきた知識やスキルを、後進のために教育や育成に関する業務に活かせるのです。そもそも何が「終わり」なのか、をよく考えてほしいのです。自分で「終わり」を決める必要はありません。

このように、仕事で自分で身につけてきたことを振り返るといっても、特に何十年も同じ会社で業務にかかわってきますと、なかなか自分ではわからない。そこで第三者の目線が必要になり、それを用いて取り組むのがキャリアコンサルティングです。キャリアコンサルティングを受けながら、自分のことを整理する必要が出てくるのです。これは、頭の中で記憶しておける事ばかりではありません。誰もが使うような特定の書式のものを使うことで、それが、公的な機関で作成されたものでもあるジョブ・カードなのです。要は、自分を証明するためのもの。自分の事を自慢するためのものではなく、自分を整理して今後のキャリアに活かすためのものなのです。整理をしていくことで、見方によっては宝の山がたくさん隠れているといえます。その宝の山にあるものをどこで活かすかをキャリアコンサルタントと一緒に考える。こうしたことがキャリアコンサルティングをやる一つの理由となるのではないかと考えます。

また、キャリアコンサルティングを進めていくと、社員の方々のことがよくわかります。どの社員のどのような部分を活かすか?逆にもっと伸ばしてもらった方がいいところはどこか?こうしたことが、まさに、人材育成を進めるための材料になるのです。ですので、キャリアコンサルティングによって経営者や管理職等の上司にあたる方々も、人材育成という観点ではヒントになることも考えられるのです。部下がどのようなものを身につけていて、さらに身につけてほしいものはなにか。口でいってもなかなか伝わらないのであれば、ジョブ・カードのように、形に残しておいてもらえばいいのです。

ジョブ・カードは、部下との面談にもうまく活用できるかもしれませんよ。書式が書きにくいなどの声もありますが、初めて見る書類なのですから、それは当然です(私も最初書いた時には、『なんじゃこりゃーめんどくさいかも』って思ったくらいですから)。

ですので、ジョブ・カードのことをわかっている、私のようなキャリアコンサルタントが一緒になってフォローをしていくということなのです。様々な人材育成の場に関わってきたからこそ、人の良いところを見つけるのは大好きですし、得意です(笑)。観察力があるってお客様からも言われましたから

というような、今まで書いてきたようなことを、更に掘り下げて話をするのがこのセミナーです。ブログだけでは書ききれないことを、人材育成やチームで仕事をすることの必要性と絡めてお話します。このセミナーは、大手人材派遣会社パソナの方々が推進いただいています。静岡のご担当の方々は皆さん、とても一生懸命で素敵な方ばかりですよ。

そして、私も元気にいきます。元気であるのが好きだし、元来、人を笑わせるのが好きですし。もっともっと元気に笑っていきましょうか!

改めて、企業向けジョブ・カード普及セミナー、沼津と富士で開催します。ここまでのお話にピンと来て、ちょっと聞いてみようというかという事業者の方々、是非足を運んでみて下さい!

【企業向けジョブ・カード普及セミナー~キャリアコンサルティングで社員も会社ももっと元気に!~】

沼津・10月6日(火曜日)14時~16時@沼津商工会議所 申し込みはこちら

富士・11月12日(木曜日)14時~16時@富士商工会議所 申し込みはこちら

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。