ブログ

仕事を一人で抱え込むと・・・

山は霧が立ち込めていて、海は晴れているような不思議な天気だった日曜日。気持ちをほぐすために、午後から新東名高速で県内をドライブしてきました。とても気持ちがいい時間を楽しめましたね。心の中にあったモヤモヤを解放するにはもってこいのドライブタイムになりました。

こうして景色をみながら思うのは、なにかを抱え込まないように、ということです。一人でなにかをしようとしても、必ず一人で成し遂げてしまえるかといえば、決してそのようなことはないでしょう。一人でできることは限られています。個人事業主の方々も含めて、いつも一人でなにかをやっているわけではないはずです。お客様や様々なパートナーや協力会社の方々に力を仰ぎながら、自分の成し遂げたい事を成し遂げようとしているはずなのです。

組織内でも同じことが言えます。組織においては、それぞれに与えられた役割をまっとうしようと思って一人で抱え込んでしまい、なにか大きな問題が起こった時には対処できないということがよく見られます。また、周囲とのコミュニケーションがうまくとれていなかったせいで、トラブルが大きくなった、あるいは、営業や契約のタイミングを失った、ということもあるのではないでしょうか。

一人で抱え込んでいても、勝手に解決することはないでしょう。自動的に悩みが消えたとか、トラブルがなくなったということであれば話は別ですが、そういうケースは非常に少ないように思います。なにかを自分で抱え込むと、状況によっては大きな事件になることもあります。先日も、地元・富士市の職員が横領した事件がニュースになっていました。このような大きな事態になってしまっては、もうどうしようもないのです。

では、どうすればいいのか?よくいわれる、組織内でコミュニケーションをとること、というのが一つの模範的な解答にはなります。理想的なことではありますが、それはそんな簡単なものではありませんよね。そもそもお互いに話ができない、あるいは話をしないような関係になって一定の時間が経過したために、一人で抱え込んでしまって大きな問題になったわけですから。急に明日から「コミュニケーションをとろう」と声高に叫んでも、何が起こったのか?という、社員が戸惑う様子が組織においては見られるかもしれないでしょうね。

一人で抱え込んでしまいそうな空気をどうやってなくしていくか?そのためには日々どんなことをしたらいいのでしょうか?一人で抱え込むことにより起こりそうな問題が今あちこちで実際に起こっています。

そして、新型コロナウイルス感染症の影響で、在宅勤務になってから、一人で抱え込みやすい環境がつくられてしまっているという見方もあります。はたして、コロナが収まるまでは組織内のメンバー間のコミュニケーションはとれないものなのでしょうか?実際に会って濃厚接触をしなければコミュニケーションはとれない。はたしてそうなのでしょうか?オンラインをうまくつかいながら、話を聴く、話をすることはできますね。顔を見て直接話すのが最初は抵抗があるのであれば、文字で言葉の交換をするのも一つです。メールやチャットなどでコミュニケーションをとろうとしてみてもいいかもしれませんね。

私は、若かりし会社員の頃は一人で仕事を抱え込んでいたこともあったし、それを思いきって解放した経験は幾度となくしております。仕事を一人で抱え込んでいたときというのは、たいていは周囲とコミュニケーションがとれていない、特に上司と部下の間でいろいろと話ができる関係が築けていないときが多かったですね。私が上司であるときには、部下がクレームをわざと引き起こしたということがあり、その対処にかなり苦戦したことがありました。逆に私が部下であるときは、上司が怒りっぽくてなかなか話を聴かない人で、時折怒りがすさまじくなることがあったので隠していることもありました。恐怖心が芽生えてしまい、コミュニケーションをとるのを否定してしまったのです。

このような状況が組織で見られると、業務を一人で抱え込む社員が出てきますね。部下とコミュニケーションをとれていない職場の上司ほど、「情報を共有しろ、オープンにしろ」というものですから皮肉なものです。

一人でなにか問題を抱え込まない。これは仕事をするうえでは大切なことです。それでも抱え込んでしまう人がいるのです。では、そうならないようにするためにはなにが必要なのでしょうか?誰に何を聴いたら抱え込まずに済むのでしょうか?抱え込まないためには、どんな段取りをすればいいのでしょうか?

まずは組織内で、お互いにコミュニケーションがとれているかどうか?現状の把握を最初にやったほうがいいかもしれませんね。一人でやるのが難しければ、誰か信頼できる人と協力しながら把握する。こうして組織内の社員どうしがコミュニケーションを図れるような土台をつくっていけばいいのではないでしょうか。

いろいろな立場の方々が一人になっている。一人で抱えているという状態は、きっと表面化していなくても、あちこちで起こりえます。そういった状態をできるだけなくす手立てを考えてみて、実行に移してみて下さいね。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d