ブログ

お互いを信頼しあえる職場に~働き方が変わってきている今、問われている~

少しずつ営業自粛が解かれていき、近隣の飲食店は昨夜は遅くまで電気が灯っていました。いい加減「早くコロナいなくなれーー!」と言いたくなります。

昨夜、ニュースで、働き方改革で有名なサイボウズ株式会社の青野慶久社長が出演されていて、自社の働き方やテレワークについて話をされていました。サイボウズ自体は、IT関連のサービスを主に展開する会社です。製造現場や建設現場など、現場をもっている企業からすると、テレワークをするのは難しいということになるでしょう。ただ、事務系職種では、こうした取り組みを推進しているところも、地方の企業であっても増えてきていることと思います。取引先との打ち合わせや、遠方に居る拠点の従業員との会議で、遠隔で会議を行うシステムなどは用いられていることと思います。

システム関連の投資は、決して安いものではないので、簡単にテレワークというけど難しい、というのはあると思います。もし仮にテレワークをしないのであれば、思い切って休業にしてしまうのも一つの方法です。夏に本来はとっている休暇を前倒しして一斉に休みにしてしまってもいいでしょう。実際にそういう措置を、工場などの製造現場を持っている企業では行っていますよね。

テレワークを進めるうえで一つ壁になっているのは、相手(例えば上司や部下)のことを信用できないという関係ができてしまっている点です。システムを導入する以前に、同じ職場のメンバーのことを、お互いに理解していなければ、テレワークといえでもなかなか進まないというのは目に見えています。

そもそもお互いの事を信頼し合っているからこそ、物理的に離れていても仕事ができるのではないでしょうか。たしかに、お互いの顔を見て仕事をした方が安心するというのはあるかもしれません。しかし、顔を見なければ仕事ができないということもないでしょう。新型コロナウイルスの影響が大きく出ている今、お互いの事を信頼して仕事を進めていかなければいけない状況に直面しているのではないでしょうか。テレワーク導入の話が持ち上がった頃に、部下がちゃんと仕事をしているかを疑っている上司がいるという話を聴きますが、果たしてそれでいいのでしょうか?

私が独立して研修講師として活動し始めたときにお世話になった、藤咲徳朗先生の最新著書「楽習チームビルディング」の中では、思いやりをもつことの大切さが説かれています。

「いつも、目の前の人を世界で一番大切な人と思って話を聴く。」この思いやりがあれば、お互いの思いを共有できるでしょう。

自分が話したい事で頭を満たしてばかりですと、相手の話が全然入ってきません。そういう経験はよくあると思います(研修の場面でよく見かけます)。相手の話を理解し、そして相手に理解してもらうためには、相手への気遣いがかかせないのです。その気遣いがないから、相手を疑うことに発想が向いてしまうのでしょう。上述の話でいえば、仮に上司や部下と顔を突き合わせていなくても、お互いを信頼していれば、「あいつはさぼっているんじゃないか?」と疑うことはないでしょう。

相手を思いやり、信じる気持ちがあれば、相手の顔をみていなくても信頼して様々なことを任せられるはずなのです。そして、相手もどんどん情報を共有してくれるはずなのです。黙っていてもそれをやってくれるのです。

職場において、それぞれのメンバーへの思いやりがあるかどうか見直してみましょう。リモートで行う会議などで顔を突き合わせたときには、満面の笑顔で優しい眼差しで相手の発言をしっかりと受け止めてあげてください。それがすすんで出来る状況であれば、お互いに思いやりをもって仕事に取り組めているといえますよね。

メンバー同士の笑顔が全体に拡がれば、チームとしての成果もあがります。お互いを信頼しあうことで、思いきった挑戦をすることだってできるのです。上司は自ら率先して部下の行動に対しての責任をとってくれます。また、部下は上司にすぐに報連相をしてくれます。こうした関係があれば、テレワーク主体の働き方に変わったとしても、大きな問題はないでしょう。

サイボウズの話に戻りますが、サイボウズでは、個人で成果を出すのではなく、チームで成果を出すことが強く求められているそうです(過去のブログ記事もご参照ください)。このことが今改めて問われているのかもしれません。

サイボウズの青野社長は、昨晩出演されていたニュースのなかで、「今、改めて企業理念が問われている」という話をされていました。「何のために私たちは仕事をしているのか。それを語り合える空気があるか?」それが共有出来ていれば、職場のメンバー同士でお互いに疑い合うようなことはないでしょう。

新型コロナウイルスの感染拡大によって、世間の働き方が急激に変わっていくなかで、改めて「チーム」の意味を問いなおし、そして、職場メンバーをお互いに信頼し合うことをやっていきましょう。

私が考える「幸せな職場」や「働くのが面白いという職場」の基礎となっているは、職場メンバー同士がお互いを信頼しあっているという関係です。そのことを改めて問い直し、たとえどんな外部環境のもとに晒されても、チームとして一緒に信頼しあって仕事をするという関係を築いていきましょう。新型コロナウイルスの影響が多少落ち着くころには、職場のメンバー同士でお互いに顔を突き合わせたときに、更にお互いを信頼する気持ちが強くなっていることでしょう。それが、姿勢や態度にも現れてきて、さらにチームとしてのつながりが強くなったと実感できるのではないでしょうか。

厳しい経営環境のもとでも成果を出すためには、今はお互いの顔を突き合わせることが難しい状況であっても、「お互いに信頼しあってチームを一緒につくっていける社員で構成される職場」をつくっていきましょう。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d