チームになっているか。単なる人の寄せ集めではなく、チームになって仕事ができているか。働きがいや幸せを実感できる職場には、こうした「チーム」として機能しているかどうかが、重要なポイントになります。
サイボウズという会社をご存知でしょうか?サイボウズは、グループウエアと呼ばれる、システムを扱っている会社です。おもに、該当するグループのスケジュールを中心に、様々なチームにかかわるサービスを展開しており、最近では働き方改革に関係して様々な事業を展開しております。特に新型コロナウイルス感染症の拡大によって、テレワークを積極的に推進しています。この会社での働き方やチームに関する考え方は、代表の青野慶久氏を中心によく語られることが多いです。
特にチームワークという概念については、自社の経営理念でも掲げているように、サイボウズではこだわりを持って取り組んでいるようです。一人一人の成果よりもチームの成果が重視されているのです。サイボウズで、チームに関する記事を発信し続けているメディア「サイボウズ式」の編集長である、藤村能光さん。彼の著書「『未来のチーム』の作り方」では、藤村さんのサイボウズ中途入社当時の事が書かれていて、まったくチームで働くということをしていなかったそうです。そして、彼の著書の中にこのような一文があります。
(中略)いくら個人で成果を出したとしても、チームで得られる成果の大きさにはかなわないということが、経験を積み重ねていくうちにはっきりと理解できるようになりました。
チームワークを重視する会社だからこそ、個人一人一人の成果以上にチームとしての成果が出なければ、様々な厳しい指摘を受けることになります。いくら個人の成果が素晴らしくても、一匹狼的な仕事のやり方では評価されないのです。
また、藤村氏の著書によれば、サイボウズは、人間的に信頼し合える関係性が築かれているので、しっかりと自分の主張をすることができます、とあります。単なるの人の寄せ集めの集団ではなく、お互いの事を信頼し合っているからこそ、チームで成果をあげることに焦点が合っていくのではないでしょうか。
チームの存在というのは本当に大きいものです。昨年はラグビー日本代表のことが多くとりあげられ、よく「ONE TEAM」という言葉が使われたのは記憶にも新しいところではないでしょうか。集まっている人たちが共通の目標に向かって想いを一つにして取り組んでいる。これは、かかわっている人たちにとっては、自分の「らしさ」が尊重されて安心して物事に取り組めているわけですから、最高の居場所にもなりますよね。
こうした場所が職場であったらどうでしょうか?毎日、職場のメンバーと一緒に楽しく仕事ができそうですよね。なにか発言をすることで、厳しくて乱暴な言葉しかかけられないようなパワハラの危険性の高い職場ですと、まずこういった状況が築けません。お互いを信頼し合う、などという概念がそもそもない。信頼し合っているからこそ、「チーム」ととして一緒に仕事の出来る場所が築けるということです。
私は以前は、チームとして機能している職場で働いていたことがありました。教育研修サービスを提供する会社では、お互いの考えていることをできるだけ話をしあえる関係があり、特に法人営業をやっていたころはそうでした。上司であっても部下であっても、後輩であっても、お互いのことを信頼していなければ、サイボウズのような働き方はできません。誰がどんなことを考え、何を強みとして、何が苦手なのか。苦手なところを責めても意味がなくて、それをカバーできるようにするためにどんなことができるかを話し合いました。信頼関係が全メンバーとあったわけではないのが悔やまれますが、信頼関係のあるメンバーと一緒に動くときは、お互いの事がわかっているので仕事が進めやすかったです。
上手くいった点もあり、反省すべき点もあり。それはおそらく私が特に上司や先輩の立場であったときに変に「えらそう」にしていた点があったのが反省すべき点です。「そもそもどうなんですか増田さん」という具合に、部下や後輩が堂々と自信をもって意見をぶつけてくることを過度に恐れていました。自信のない上司やリーダーであった私は信頼関係は築けなかったのです。自分に対しての自信、相手を信じるという意味での自信。この二つの自信がないと、結局はチームとしては成り立たないのだと肌で実感しました。
そこで、今では、相手に対して立場どうこうで話すのは止め、お互いを信じるという気持ちをもって相手に向き合うように心がけています。「相手の人そのものを知る」ということに意識を強く向けます。その人そのものを知る。人そのものを理解する。7つの習慣にも「まず理解に徹し、理解される」という言葉があります。とにかく相手を理解しようということに意識を集中することが重要。そういう関係が自然に形成できるチームは、チームとしての成果も最大化できるのではないでしょうか。傾聴の重要さ、相手を理解する重要さは、こういったところから来ていると思います。
相手を理解して信頼しあえるからこそ、一つのチームとして機能する職場。こうした職場で働けるというのは、なにか自分の存在が実感できてうれしいものです。幸せを実感できる職場として欠かせないのは、まさに「チーム」であること。チームとしての成果を出すために、お互いを信頼し合って仕事に取り組める環境ができていることではないでしょうか。
藤村さんの著書の中にはこのように書かれています。
会社が一律な働き方を強いるのではなく、多様な人が集まり、お互いのスタイルを尊重しながらチームで働く。そういう組織が増えることで、「チームワークあふれる社会」が実現できると考えています。
多様な人たちが集まる職場。幸せのカギは、「尊重」にあるのかもしれません。そんなお互いが尊重される場を、コロナウイルス感染症を跳ね返すくらいの勢いでお互いを理解し合いながら築けるようにしていきましょう!

無限の可能性が拡がる駿河湾。海をみながら、まだまだこれからだという気持ちです。幸せな職場づくりのために。
この記事へのコメントはありません。