ブログ

ノイズを取り除くヒント・「軸」や「経営理念」

大型連休の近づくこの時期は、過ごすのにはとてもいい季節ですよね。青と緑がきれいなこの時期に過ごしやすさを感じることが何よりも楽しみなのですが、今年は事情が違いますね。新型コロナウイルス感染症が拡がっているため、自宅にいることを要請され、活動を自粛せざるをえない状況になっている。これまでとは「違う」という行動をとらざるをえなくなっています。

そのような中で大切なのは、「軸」であると思います。個人であっても団体であっても、自分の中にある「軸」を大切にすることです。

私がかつて学んだNPO法人の一新塾では、自分の中にわきあがる想いでもある「根っこ」を大切にすることを教わりました。自分の中にある根っこが一体何か?様々な手段を考えて実行するにしても、それが自分の根っこに沿ったものでなければ長続きしないということです。共感してくれる人も少ないということです。

企業でいえば「理念」。企業は何のために存在するのか?これがはっきりと明確になっていなければ、この厳しい時代には右往左往してしまうだけではないでしょうか。理念をもっていることによって、厳しい時代でも工夫して社会のために役立てようと活動をされていて乗り切ろうと尽力されています。こうした理念があるからこそ、様々な意思決定を選択していけるのだと思います。逆に理念がブレてしまっては、様々な選択ができなくなるようにも感じます。

ついつい、みんながやっていることに流されてしまいがちなこの時期。不安なことがあって、寂しい気持ちがあって、ストレスがかかってきて、なにか取り残されているような・・・誰もが精神的にも落ちがちになる要素を抱えている時期だと思います。日々活動的に仕事をされているある方が言っていたのを思い出します。「うつっぽくなる時期が今でもある」のだと。見えない不安の中で、いつ終わるかわからない不安の中で、自分の軸を失いかけて悩み続けて、「コロナ鬱」と呼ばれてしまうようなうつ病を発症してしまう・・・全く立ち直れなくなって終了してしまうようなことがあってはならないと思います。

サードプレイス・ラボでお世話になっているビジネス・プロデューサーでもあり書評家の徳本昌大さんが、ご自身の書評ブログでこのようなことを書かれていました。ショーン・エイカー氏の「成功が約束される選択の法則」に関する書評記事の中からです。

「外部だけなく、内部のノイズを取り除くことで、結果を出せるよういなります。 恐れ、不安、自信のなさ、悲観、心配などのネガティブ思考は、最も危険なタイプの内部ノイズです。そういうノイズがあると、ポジティブなシグナルを聴き取る力をそぐだけでなく、ポジティブな変化を起こそうとするすべての努力をぶち壊しにしてしまいます。」

詳しくはこの記事をお読みいただきたいのですが、 自分の中の軸がぐらついていると、大量に流れてくる「ノイズ」(情報)に流されてしまって不安な気持ちがどんどん増幅します。特にネット記事やSNSの投稿などには、そういった要素が見え隠れしているのではないでしょうか。

ブログにはこのようにも書かれています。

心の中に不安が首をもたげてきたら、5分間使って、自分が情熱やポジティブ感情を持っているものを書き出すようにするのです。 

こうして私がブログを書いているのも、まさにノイズによって不安な気持ちが出てきたからの行動なのかもしれません。いつもブログを書くときには、リラックスできるようなインストルメンタルの音楽をYouTubeで再生しています。こうして自分自身の行動によって、ノイズキャンセラーになれることを探して実践していけば、心の不安な要素が取り除かれていくのが自覚できます。

個人のみならず、法人でも団体でも同じことがいえると思います。自分たちがポジティブな気持ちになって情熱を傾けて取り組めることに執着するのが大切です。コロナのような不安要素が出てくるときこそ、まさにそのことが要求されています。先日、オンライン研修に係る記事をまとめたのも、組織の人材育成によって世の中の成長を促進し幸せな職場を増やしていこうという私の想いが、静岡という、自分の好きな故郷でやることに価値を感じるからです。

その根底にあるのが、人の幸せや組織の幸せです。コロナによって幸せへの道筋がすごく狭くなって不安に思えることは多くあるでしょう。ただ、その幸せへの道筋が完全にふさがったわけではありません。その道を開くのが自分の根っこにある「軸」なのです。その軸に沿った考えや行動であれば、どんどんやっていけばいいのかなって思います。

私の手元には、来週の半ばまでに、大きめの集音マイクとWEB用カメラが届くことになっています。これによって、オンライン研修やセミナーの収録を自宅事務所から発信できる用意が整います。あとはVimeoなどのソフトウェアを具備すれば動画撮影ができる環境が整います。オンライン研修やワークショップをやる準備を遅ればせながら整えています。

軸に沿ってよく考えれば、アイデアはふっとわきます。あとはつながっている人たちを巻き込んでやれればいくらでも手段は出てくるものです。ふとしたときに、特に私の場合にはですが、お風呂やトイレでアイデアがふと沸いてくることが多いのです(笑)。狭いところにいるときが多いようです。

最後に頼れるのはやはり自分の軸、理念です。ノイズに惑わされることなく、ポジティブな気持ちで自分の軸や理念に沿って前進しましょう。幸せはそこからやってくるものなのだから。

静岡でのオンライン研修が終わりました。貴重な経験をえて、次に向かいます。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d