昨日は大阪での仕事を終えて富士に戻りましたが、明日の仕事に備えて荷物を入れ替えてこれから次の仕事の場所に移動です。体力的にはなかなかハードですが、今はこうして働き場があるのが有難いのでやりきるだけです。
さて、私が独立前からお世話になっている、日本褒め言葉カード協会さん。藤咲徳朗理事長にはいろんな教えをいただき、私はいつも勇気をいただいています。褒め言葉ではありますが、知りもしない人に向かって無理やり褒めるのではなく、相手を理解して認めて感謝する気持ちを持ったうえで、褒めることの大切さを教えていただいてます。そして、なにより私たち人材の育成を担う人たちが幸せでなければ周りの人の成長を支援できるわけがない。自身の幸せを大切にしなければいけないことを教えていただきました。
藤咲さんの主催されている学びの場には、この日本褒め言葉カード協会の考え方が根底にあります。この考え方を一つの基礎として新たな仕事をできるようになりたいと思っています。ですので、最近ではこちらで教えていただいた実習をどんどんとりいれるようにしています。ワークに工夫をして、まさにワークショップのように、主体的にコミュニケーションをとって学びを自らつかみとりにいくプログラムの企画に力を入れています。そうでないと、受け身の勉強のようなつまらない研修を受ける羽目になるからです。
最近は、つまらない研修をなくして自ら主体的に互いの成長を促せるような研修やコンサルティングを進めていきたいと強く感じています。こうした考えが確立できたのも、まさに藤咲さんの影響があります。
そして、藤咲さんが出されている日本褒め言葉カード協会のメルマガは、ついに1000号に到達しました。毎日配信を続けられて、一つの節目をお迎えになったのです。こうして日々続けていくのは簡単ではありません。自身の強い想いが根っこになければできません。根っこに自信を持って揺るがないものがあることが一つの物事を続けていく原動力となる。
メルマガのことで、改めてまた藤咲さんから教えていただいた気がしています。
人材育成はさまざまなものがあって奥が深い。正解はないものですね。尊敬する先生の考え方に触れながらこれからも人材育成や地域活動の支援に取り組んでいきます!
日本褒め言葉カード協会の日々配信されているメルマガはこちらから。購読無料です!
この記事へのコメントはありません。