ブログ

ゴールデンウィーク、そしてその先を見据えての新入社員受け容れ準備は今のうちに!

4月も後半。あと1週間もすればもうGWです。フリーになり、富士に戻って5日が経過し、ようやくフリーであることに実感がわいてきました。いつものように給料がもう入ってくるわけではないので、お金の流れも把握していかなければ大変なことになります。計画的に事業を回していけるように、工夫をする、営業をするなど、やるべきことが実は目白押しです。連休でどのような方向性で戦略を実行するか、きっちりと決めて連休明けから新会社が動き出すようにしていきます。

今日も富士の街。少し雲がかかっていますね。いつもいつも晴れてばかりではありません。見通しが悪い日もあるし、雨が降り雷が鳴る日もあるわけです。これからの事業運営もそれは同じです。すぐに成果に結びつくことばかりではないのです。

しかし、もう私は変わると決めたのです。新しい人生の扉を開けて動き出すのです。来週には会社の設立の裏付けがとれて、世の中に「合同会社富士みらいクリエイション」が誕生予定です。つくった会社を、世の中にお披露目して、みらいをつくれる事業を打ち出していく所存です。

アマゾンオンデマンド、および電子書籍で発売した1作目の著書。「『課長、パワハラです!』と言われないためのコミュニケーション術。」もうお読み下ったかたも多数いらっしゃるようでありがたいです。まだの方は是非一度お読み下さいね。

新入社員が配属される時期。その部署で受け容れる側の上司には、彼らへの対応方法に悩んでいる方もいると聞きます。ただ、そんなに過敏になることはありません。しっかりと準備をしていけばいいのです。新入社員が来たら対応するのではなく、事前に誰が配属されるか分かれば先によく彼のことを理解しておくことが必要でしょう。あるいは、誰が配属されてもいいように、普段から、働きやすい職場をつくることです。10連休が挟まるので、その連休明けが勝負。連休明けに新入社員が出社できるように、上司、経営陣、人事などが気持ちを一つにして、受け容れられる体制整備や、業務プロセスの整備、計画などを今のうちから準備しておきましょう。

令和の世に替わる今年の連休明けは、いろんな方々の神経が過敏になることが想像されます。スムーズに仕事が進んでいくように、今のうちから、コミュニケーションのとり方も含めて、準備していくのは欠かせないですね。

心の準備をする際には、私の2冊目の書籍を参考にしてくださいね。

会社に行きたくないと思ったら。会社員が仕事に臨む前に心を整える5つのポイント。

今年のGW前後は、私の著書がお役に立てると思っておりますよ!是非ご参考までに。よろしければ、アマゾンなどでレビューを書いて下さるとうれしいです!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d