ブログ

あいさつと笑顔のある職場にする~年度の境目だからこそ見直すこと~

年度末に向かって時間が経過していきます。この時期は、人事の異動も実施される時期です。上司が変わる、部下が変わる。様々な人の動きがあります。そして、4月には新しい社会人が登場します。新入社員教育の時期も徐々に近づいています。

改めて考えてみたいのですが、あいさつや笑顔のある職場になっていますか、という話です。ある方がこんなことを言っていました。「うちはマナーなどを重視する文化ではない。だから、丁寧にビジネスマナー研修をしなくてもいい」と。ちょっと驚きましたね。社会人として基本となることです。それがおろそかにされてしまい、あまり丁寧にやらなくてもいい、というのはそもそもありえない話ですよね。

あいさつがそもそもまともにされない職場は雰囲気が悪いです。上司側から部下に明るく「おはよう!」ってあいさつができているのでしょうか?ドレミファソの「ソ」の音で「おはよう!」というあいさつがされるか。とても感じよく聞こえますし、気持ちがいいですよね。相手を承認する行動を朝からできることが、職場の雰囲気を良くしていきます。明るくいきたいものですね。

そして、笑顔です。自然な笑顔があふれる職場になっているかどうか。真面目な顔をして仕事をしなければ「真剣に仕事をしろ!」と言われるとして、まるで能面のような怖い顔をして仕事をしている社員が多いですね。本当にそれでまともな仕事ができるのでしょうか?最近は、一人よりはチームで仕事をした方が潜在能力が発揮できる、ということをよく言われています。チームで仕事をするのであれば、明るく楽しく笑顔で仕事をしたほうがいいに決まっています。笑顔であれば会話もしやすいです。真剣に仕事をする表情は、決して怖い顔であることはないのです。笑顔で楽しく仕事をする場をつくっていくことが、チームとしての成果につながるでしょう。笑顔が自然とできるように、日々練習するのもおすすめですよ!新しい仲間と出会う季節。最初が肝心、ということは笑顔が大切になってきますね。

日本褒め言葉カード協会の楽習インストラクター講座では、こうした笑顔のあふれる職場にするために必要なことをきっちりと五感で習得できるのでおすすめですよ!(私の受講の感想も掲載中!)ゴールデンウィークの4月27日に品川で開催予定です。

また、明日発売する「『課長、それパワハラです』と言われないためのコミュニケーション術。」にも、あいさつについて書かせていただいております。パワハラ防止本ではなく、楽しく仕事ができる、コミュニケーションがとれている職場を課長がつくるための本だと思っていただけますとありがたいです!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。