独立に向けての準備を進めていますが、一つ大きな誤解をしていたところがあって、急遽進めていくことも出てきており少し慌ただしくなってきました。いよいよ独立準備もスピードアップです。
実は、このブログは、自分の新しい事業のHPを兼ねております。人材育成コンサルティング事業の方は、内容を整備して問い合わせ受付を始めました。何か気になる箇所がありましたらご連絡をいただければ幸いです。
こちらがそのページです。
3月になると年度末で様々なことを行っていく必要が出てきます。そんなときは、どうやってたくさんのやるべきことをやっていくのか?よく、「仕事に優先順位をつけなさい」みたいなことは言われますが、どれも重要だったら嵐のようにどんどんさばいていくしかないですし、それがベストです。矢継ぎ早に決断をして実行していく。これが仕事の進め方においては必要ですよね。かつて、まだ私が若い頃、山のように仕事が降りかかって辛かった時期がありました。社会人2年目の後半のことです。営業所で一人で遅くまで残って仕事をしていたこともよくありました。その方が集中できると、当時はそう思っていましたが、これは仕事が出来ないサラリーマンの典型です。まさに昔の私がそうだったんです。一つのことに止まってしまうと、なかなか仕事が進まなくなることが結構あったのです。
こうなる原因は大きく二つあったんだと思います。
1つは、上司や顧客の事など、他者のことが気になって仕事が進まないのです。「あーまた失敗したら怒られる」「売り上げ数字が伸びていない、またマネージャーから叱られる」「この案件をうまくやらないとまた顧客から嫌味をたくさん言われる」など、自分以外の他人に何かを言われることが怖くて怖くて仕方なかったんです。自分で納得がいかないような仕事であっても、やらないと怒られるので、ウジウジしながら、暗い顔をしながら仕事をしていたんです。そうしていると、いつの間にか時間が過ぎていきました。わからないので先輩に相談すると「そんなこともわからないの!いい加減に覚えて!」くらいのことを言われる。本当に嫌で嫌で辛かったですね。女性の先輩方の中に怖い人たちもいましたので、彼女らの機嫌を損ねるのも怖かった。顔いっぱいに怒りの表情を出して接してくるのです。こんな状況ですから、仕事も面白くないしなかなか進まなかったんです。職場にいくのも嫌でした。
最近は、意識を変えるようにしています。特に同じ組織の上司や先輩など、怒られるのを恐れて仕事をしても、メンタルの調子を悪くするだけです。人の目を気にして本当にメンタルの調子を悪くして、休職しちゃいましたから。
自分の弱い部分、ネガティブなところに目を向けるのではなく、自分の成長や顧客からいただく感謝のためなどと、と未来のことを感じて、ポジティブなことを感じて仕事を進めていくのが必要ですね。私は、人に怒られるということをあまり意識しなくなってからは、仕事への取り組みがずいぶんと改善されたように思います。とにかく「上(上司)」を気にしないことです。堂々と自分で進めるとともに、「上」を気にするのではなく、「上」をうまく使うように最初から仕事をしてみるといいですね。
そして、2つめは、集中することが出来ない状況に陥ったことです。一つのことが気になってしまい、そのことがうまくいかなくなると、最初に手をつけていた別の仕事が進まなくなってしまうのです。集中力がますます落ちていくのを自覚してしまい、意識が散漫になっていきました。ネットやメールなどで様々な情報を受け取るよな職場に移った昨今は、それが気になって気になってますます仕事への集中力が落ちていった時期がありました。それによって心を乱し、職場での仕事が辛くなることも多々あったんです。
最近読んだ本の中にいいことが書いてありました。大西みつるさんという、元社会人野球チームの監督をやられた方で、現在は人材・組織開発コンサルタントの方の本です。「結果を出す人は『修正力』がすごい!」という本の中で、時間の使い方について書かれていました。45分単位で仕事を区切って集中してやるというものでした。「45分集中→15分見直し」というサイクルで進めていくのが良いそうです。45分であれば、そんなに長い時間やり続けるわけではありません。45分でなくてもいいし、もっと短くてもいいそうです。必ず見直しの時間をとるのもポイントです。だらだらと切れ目なくやるのではなく、時間をしっかりと区切る。こうして仕事を進めていけばはかどるというわけですね。
これからの時期、年度末・年度始めで仕事が変わる人も出てくるでしょう。また、仕事の分量も多くなる傾向もあるといえます。仕事への見方、仕事への集中の仕方など、変えられるところを変えて仕事に臨んでみましょう。こうした仕事への取り組みの改善が、心の健康や成長にもつながりますね。忙しい時期、仕事への向き合い方、関わり方ちょっと変えてみませんか?
この記事へのコメントはありません。