ブログ

丁寧に、相手を理解して~オンラインコミュニケーションの原則~

リモート、オンラインという環境下でのコミュニケーションやマネジメントなど、コロナ禍になって、コロナ当初の昨年のような混乱はなくなり、ずいぶんと定着してきているような風潮はあります。ある程度通信設備等は整って、次はどのように仕事を円滑に進めていくのか?このあたりに課題の焦点が移ってきているように見受けられます。

6月8日火曜日に、オンライン環境で画像のセミナーを担当します。「コロナ禍で必須!オンライン環境下でのコミュニケーション力を高めるポイントとは?」ですね。私が過去に在籍した教育研修サービス業の株式会社日本マンパワー主催のセミナーで登壇することになりました。まだまだリモート、オンライン環境下での仕事の進め方に慣れずにいるという方々も多くいらっしゃいます。コロナの拡大から1年が経って、接続の問題や就業環境、労務上の規程の見直しはある程度クリアしても、どうもうまく上司や部下とかかわれないという人たちも数多くいます。また、コロナ禍で不安な気持ちが募り、孤独感をもってしまって、気持ちが鬱っぽくなって力を発揮できなくなっているという人もいるようですね。

私は、リモートやオンラインでのコミュニケーションやマネジメントに関しては、ふだんから2つのことを意識してほしいと申し上げています。丁寧に行う事と、お互いを理解する事、です。そもそも丁寧に行うというスイッチを入れない限りは、リモートやオンラインが嫌だ、面倒だという気持ちのままで何も行動に変化が起きません。そして、丁寧にやれるようになってきた段階で、次はお互いに相手を理解してリモートやオンラインでのかかわりを深め、仕事に活かしていかなければという気持ちを高めていくのです。徐々に行動に移していくのが必要になります。意識してやっていた点を、次は表層化して行動に変えていく必要があります。

たとえば、相手の話を聴くときには、リモートやオンライン環境では、いつも以上にうなずこうと意識していますか?余裕が無かったり、めんどくさかったり、気持ちが乗らなかったりと、様々な要因が働いて実際にはあまりうなずかないとなれば、意識しているだけで行動が伴っていないのです。意識しているかどうかは、外側からではよくわかりません。日々うなずいてコミュニケーションをとる行動が見えてくれば、それが当たり前のようにやれれば、「うなずこうという意識をもって・・・」などとはならないのです。

また、お互いを理解できるようになれば、どの時間にコミュニケーションをとればいいのか、まず顔を合わせる前に言葉で伝えてからにしようと考えて、LINEなどで連絡するという行動に出ます。社内のミーティングに関して言えば、いつ1ON1ミーティングをやればいいのか連絡とって決めようという意識が働いて、ミーティング日程が合意形成されるわけです。

リモートでもオンラインでも、丁寧に行う事とお互いを理解する事は最低限理解しておく必要があり、対面でコミュニケーションをとるとき以上に意識して行動に移していかなければならないのです。行動に自然と移行できれば、リモートやオンラインへの苦手意識が徐々になくなって、どうやって仕事で成果を上げていくために活用するかと、前向きに考えていけるでしょう。

「接続がうまくいかない、通信が不安定で・・・」という悩みは、もうピークとしては過ぎつつあって解決されているかあきらめているか(?)でしょう。仕事での成果をあげていくために、コミュニケーションとマネジメントがリモートやオンラインであっても、どこでもできるようになる段階です。そうなると、次は、会議のファシリテーションやセールスの方法などの段階に進んでいくのでしょうか?そこまで特別に今はやるようなものとは思いませんが、実際に対面でコミュニケーションを相手ととるが出てくれば、そのときにさらに自分の変化を感じていくことになるでしょうね。オンライン研修を昨年から30会合以上経験し、他にも打ち合わせや商談など様々なオンラインの場に出てみて、私は、実際にコミュニケーションのスキルが向上しているのを感じます。あまり躊躇しないで反応できる、表現できる。そんな実感があります。リモートやオンラインでのコミュニケーションスキルがアップすれば、対面でコミュニケーションをとる日常になっても、臆する場面が減るかもしれませんよ!

リモートやオンラインにおけるコミュニケーションやマネジメントについて、自分たちの会社はどの程度進んでいるものなのか、今一度チェックしてみてくださいね!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d