ブログ

SDGsを楽しく知る授業

持続可能な開発目標。SDGs。最近は子どもたちの方が先取り学習をしていて大人顔負けです。

2016年にスタートしたSDGsは、2030年の達成に向けて取り組む17の目標です。「だれ一人取り残さない」という考え方に沿って、一人一人ができることを考えようというものです。

今日はキャリア教育の一環として、SDGsに関して富士市立鷹岡中学校にて講演をさせていただきました。鷹岡中学校は昨年に続き2度目の講演。前回は2年生でしたが今回は1年生。みんな楽しく学んでくれました。おそらく35分間ずっと私が話をしていても多分飽きてしまうだろうということで、先生からも助言をいただき、周りの子どもたち同士で考えようという時間を何回も取りました。

17個の目標の内容の一部の言葉を歯抜けにして、大事なところは書いてもらう。そして、目標が達成できなかったときに起こる3つの問題(経済・社会・環境)について知ってもらう。最後に、自分たちでできそうなことを考えて発表してもらう。このような内容で進めました。

飽きさせない、そして楽しく。私の「学び」で大切にしていることです。研修でも同じなんですが、特に今日は意識してやりました。聞いていて飽きないように、講義は相手によっては極力短く、ワークを多くとりいれて学びを深めてもらいます。こうしてSDGsを楽しく知っていくようにしなければ、なかなか頭に入りませんね。

中学1年生の子どもたちはどんなことを考えたのでしょうか?数週間後に感想シートが戻ってくるそうですので、そのコメントにじっくりと目を通してみたいと思います。楽しみです。

私たち富士みらいクリエイションは、SDGsでいえば4番「質の高い教育をみんなに」、17番「パートナーシップで目標を達成しよう」を意識しています。地域のお母さんや子どもたちなど、社会人だけでなく、さまざまな人たちが均等に学べるような場づくりをしています。また、いろいろな人たちと手を取り合って、目標の達成のために尽力をしていきます。もともと「つながり」を大切にして活動をしてきたので、今後もそれを意識していきます。

企業のSDGs、民間のSDGs、そして地方創生にかかわるSDGsなど、今後も持続可能な開発目標を意識した取り組みについて、発信をしていきます。今から4年前に出会ったカラフルなこの模様に衝撃を受けたときの気持ちを大切にして。

6月には、学校の先生向けに初の対面型ボードゲーム会を実施予定です。楽しみです!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。