ブログ

理念や考え方に共感できるか?~人や組織とのおつきあいでは大切なこと~

長引く新型コロナウイルスの影響で活動自粛。そのためになかなか思うような行動ができないでいる方も多いでしょう。一方で、あまり外に出られないからこそ、オンラインでつながってみたら、久々に交流を深められることができたという人たちもいるでしょう。ただ、こうした制限がかかるなかで、いつのまにか交流がなくなってしまうという人も出てくるかもしれませんね。新型コロナウイルス、いろんなものをどんどん変えていく恐ろしさがあります。一方で、既存のしがらみなどをぶっ壊すような効果もあるかもしれません。

この大きな事象を一つの良いタイミングにするというのは、一つの大切な考え方かもしれません。周りの環境が激変しているなかで、自分だけ何も変わらないというのもおかしな話です。まったく変わることのない日々をずっと過ごす、というわけにもいかないという方も多いのではないでしょうか。たとえば、仕事においてテレワークが当たり前になってくれば、仕事のやり方を変えざるをえなくなり、それに慣れていく必要があります。現場に赴いてやる仕事の場合には、今までと全く同じ現場の姿というわけにもいかなくなるでしょう。

また、人との対面での仕事が多いという場合には、同じ空間でリアルに対面しなくても成り立つ仕事のモデルを構築していくことが要求されますよね。ZOOMなどのシステムに慣れようとしている人が急増しているのも、まさにその表れです。もちろん、ZOOM以外にも他にシステムのツールがありますので、場合によっては、それらにも柔軟に対応していかなかればならないでしょう。

ほかにも、三密になって仕事をしなければいけない人たちは、その状況であっても安全を確保できるだけの方法を考えなければならないでしょう。間隔をあけるとか、人を減らすなど、様々な工夫をしなければならないと思います。どうしても、今までとは異なることを行うなど、何らかの変化が避けられないという人が大半だと思います。

冒頭、少し書いた付き合う人たちの話。これもまさに変えていくことになるのが新型コロナウイルスの影響で浮き彫りになっています。私の場合には、活動を地方主体にしていく良いチャンスだと思っています。もちろん、同じようなビジネスをしている人たちや、資格をもっている人たち、理念や考え方が同じような方向でお互いに成長しあえる人たち、こうした人たちとのつながりはしっかりと維持していく必要があります。つながりの維持だけでなく、お互いに成長できるような関係性を築いていく必要はあると感じています。

「Think clearly」という本の中に次のようなことが書かれているところがあります。

好感があって、信頼のおける相手としか、仕事をしてはならない

他にも、このようなことが書かれています。

信頼できる相手とできるだけ付き合って、それ以外の人間はすべて追い払ってしまえば、とても快適になる。賢い人間は害虫みたいなやつらからは距離を置くものだ。そういう連中は大勢いるがね」(アメリカの投資家チャーリー・マンガ―氏)

新型コロナウイルスの影響を受けて、お付き合いする人たちの顔ぶれが変わっていくという方もいるでしょう。ある意味、断捨離的な考え方で付き合う人を変えていくというのも一つの方法かもしれません。無理に相手に合わせることなく、素のままでいて信頼できる人とビジネスやプライベートを楽しめる関係が構築できると良いですね。

組織の場合には、組織の理念や考え方、方針などに共感していることが一番です。スキルは教育で後から身につけられるものですから、スキルが足りなくても考え方などに共感していることが重要です。考え方に共感していないから簡単に辞めてしまう社員が多いのかもしれません。採用面接において、「理念や考え方に共感している」という言葉が出てくるのがベストです。商品やサービスがいくら好きだといっても、その商品やサービスを一緒に提供している人たちが嫌であれば、一緒にいつまでも同じ組織で仕事をしたいとは思わないものです。

私もそういうところはあったと思います。ある会社をすぐに辞めてしまったことがあったのですが、その会社の理念や考え方、何よりも上司の考え方には共感できなかったのです。最初の面接のときにはそのあたりをあまり感じなかったのですが、入社してからわかったことが多かったのです。最初に自分自身で確認し、理念や考え方に納得してから入社しなかったのが、後になって悪い影響を及ぼしたように思います。やはり、組織の理念やチームの方針など、根底に流れているものはしっかりと確認しなければいけないと改めて実感しました。それ以降、仕事の場面でも、理念や方針は大切にしています。

これは、外部のパートナーと付き合いたいと思う時も同じです。今は独立したので、そこを見られる存在でもあり、見る側でもあります。どんな考え方を持っているのかを十分に確認しないままに提携をしてしまうと、いつか大きなしっぺ返しを食らってしまうでしょう。ですので、どんな考え方を持っているか、理念をもっているかを確認しないといけないと痛感しています。創業して1年経ったのでそこはしっかりと見ていかないといけないと思います。見られる場合もそれは同じですから、相手に合わせることはないけど、相手を気遣うことは忘れてはいけないと思います。

改めて思うのは、こうした楽しい言葉で包まれる空間を様々な場所でつくりたいということでしょうか。特に長時間一緒にいる場所でポジティブな空気をつくること。自分の感情の動きそのままにイライラして周りに当たっていては、いつまでもたってもポジティブな空気は流れてこないです。だから私は、そうした空気をなかなかつくれない人たちの心を受け止めることも必要だと思って、カウンセリングやコンサルティング的なアプローチでかかわることもあります。

古い言い方ですが、CDのA面が人材育成コンサルタント・企業研修講師で経営の表を支えるとしたら、B面で産業カウンセラーやキャリアコンサルタント、ハラスメント防止コンサルタントとして、人の心などの裏の部分を支えている仕事をしているのだと思います。

そんなかかわり方をする中で、これからも考え方や想いを同じ方向で語れる人たちに師事しながら、成長できればと思います。相互共育の精神を忘れずに。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d