今日は伊豆の山の中はとてもいい天気でした。伊豆のとあるレジャー関連の施設に伺ってきました。ここの利用を促進するようなアイデアを出させていただこうと思っています。

また、昨夜は地元・富士での研修に関係するミーティングに参加しました。これからのみらいを担う人材をどう育成していくのか、そのことについて、どのように彼らにかかわるかを共に考え合う時間を過ごしました。同じ講師の方々と、伝える言葉について揃える事や、目指すゴールの共有など、とても面白い議論をすることができたように思います。
どの場面でもそうですが、お互いに方向性を揃えるのは大切なことです。昨日の研修の打ち合わせでもそうですし、今日伺ったレジャー施設さんの組織運営において同じことがいえます。方向性がぶれていては、受講者や社員に伝わるメッセージが、人によって変わってしまう現象が起こってしまいます。方向性を揃えたうえで、どのような手段・方法で物事を進めていくのかがとても大切な事なんだと思います。
組織でビジョンがあり、また、様々なコミュニティにも理念やビジョンがあります。なにかもとになるものを持っていれば、方向性を揃えて物事を進めることができます。同じように、組織ではなくても、プロジェクトやチーム活動においてもそうです。まずは方向性を揃える。その方向性が揃ったうえで取り組んでいくことが必要なのです。よく方向性が揃う前から、なにをやろうかという議論が進みますが、それをやっていては、結局は空中分解します。様々な議論の場で、方向性を揃えずにスタートしてしまうんですよね。手段や方法の目新しさに目がいってしまうというのでしょうか・・・

方向性を揃えるためには、こうした開放的な空間で行うのも一つの方法ですね。レジャー施設さんの組織運営についていろいろとお話を聴きつつも、そういえば、この施設さんの利用を考えたときに、方向性を揃える合宿も出来そうな感じがします。環境も大切ですね。
いずれにしても、まず方向性を揃えることに意識を向ける。そのためにやるべきこと、決めることを決めていく。そのうえで具体的な手段を考えていくということですね。
私は今週は研修やコンサルティングのメニューの開発に時間を割こうと思います。その際に、まずは方向性を揃えることから始めます!
この記事へのコメントはありません。