急に涼しい風が吹くようになりましたね。秋が一気にやってきたような印象です。こういう時期は体調を崩しやすいので、十分に気をつけなければいけないですね。落ち着いてうまくコントロールできるようにしていきます。
さて、秋が近づくにつれて、暑さでだるいということがなくなってくると、徐々に仕事を加速させようという気持ちが湧き上がってきました。気持ちを引き締めて、新しい取り組みも含めてやりきってやろう!自分を鼓舞して進んでいくぞ、という気持ちです。

その一部がこれです。新しい本も何冊か購入しました。すべて共通しているのは、わかりますよね?
「会議」です。会議に関する本を集めてみました。特にアマゾンのレビューが多いものを中心に、会議に関して書かれた本を集めました。
私は、この会議のやり方に着目をしています。知識面での充足を図り、できるだけ自分の中で語れるものをつくりたいと考えたからです。市の方々に向けて行っている「まちの会議のやり方実践ゼミ」が一つのきっかけ(こちらの記事参考に)になりました。ワークショップやファシリテーションの技術的な話だけでなく、会議で私がいろんな場面に遭遇し、良い面も悪い面も見てきた自分の経験も踏まえ、様々な場所で行われる会議についてより追求していきます。
会議は、ビジネススキルを発揮できる場所というだけではありません。誰でも様々なやり方を身につければ、会議をうまく取り仕切れるし、会議に参加してみてもこわくはないのです。堅苦しい会議からフランクな雰囲気で行う打ち合わせまで、様々な場面で行われる会議を見つめなおして、新しい切り口で会議についての知見を整理してみたいと思っています。
そのために、会議の本を買いあさりました。他にも、「ファシリテーション」の本なども参考になりそうです。会議に関しての今回のゼミの経験も踏まえながら、一つのサービスの開発までつながっていければと思っています。会議でコミュニケーションをとって雰囲気もよくすることもできるし、大事な会議でも、先延ばしや遅延のないような効率的なやり方を考えてみてもいいですよね。会議をなくせ、みたいな動きもありますが、全ての会議をなくすのは無理でしょう。であれば、会議に時間をかけない方法も考えてみてもいいのではないでしょうか。
会議に関して様々に取り組んだことを整理してみよう!そこから新しいものを創り出していきたいですね!
15日の日曜日は、「まちの会議のやり方実践ゼミ」の第3回。今回もしっかりと準備をして、参加される方々と楽しい時間を共有していきます。
この記事へのコメントはありません。