ブログ

富士エリアでコミュニケーションの場をつくるために

合同会社富士みらいクリエイションが設立されて3か月半。今までのパートナーの仕事をお手伝いしながら少しずつ売上を計上しています。東京を中心にまだまだ活動する日々が続いています。

富士市のわかもの、小泉氏とともに始めたこのゼミを皮切りに、富士市の方々と本格的にかかわる機会を持てるようになりました。市民の方々とこうして関わらせていただけるのは、とても嬉しい限りです。

地元では、「人材育成コンサルティング」というと、「一体なにもの?」という声をいただくことが多いですね。まあ、そもそも「コンサルティング」という言葉自体にアレルギーを持っている方々も多いので、こうした言葉に対しての抵抗をなくしてもらい、ハードルを下げることを私自身がやっていかなければいけないと感じています。

また、私自身がまだまだ地元で露出する機会を増やせていないし、そうした活動に割く時間も今まであまりとれずにいたので、自分を露出する活動をもっともっととっていかなければいけないですね。

今日は、富士市のわかものの小泉氏と、次の「まちのやり方実践ゼミ」に向けた打ち合わせをすすめました。次回は、また講師として、市民の方々に向けて自らの持っているリソースをしっかりと出していきます。細かい内容は、これからゼミを控えているので、なかなか公開できないのですが、コンサルタントや研修講師の仕事をしてきて大切にしている「準備」に焦点を当てていければと思います。

そして、研修講師とともにもう一つの顔は、地域のワークショップを実施するという専門家でもあります。東京・板橋での街づくりでのお手伝いをかつてやらせてもらいましたが、富士では、市民の皆様に向けたワークショップをこの秋に向けて企画していく所存です。

7つの習慣ボードゲーム、カードゲーム、価値観ババ抜き、リフレクションカードなど、いろんなネタを用意しています。様々な場所を使いながら、秋にはワークショップをいくつか開催できるように準備を進めていこうと思っています。

ゲームなどでコミュニケーションをとりたい方々に向けて、あまりお金の負担を感じることなく参加できるような場づくりをしていこうと思っています。企業研修講師とワークショップデザイナーとしてできる業を、これから示していきます。

忙しくなるだろうけど、うかうかしていられない。こうして、富士みらいクリエイションという、自分の旗印を立てるスタイルを選んだからには!ですね。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。