ブログ

わかものを支える役割~熱い希望を持ったわかものたちと躍動したい!~

土曜日からいろいろとまたやることが立て込んできました。こういう時期には、一つ一つを丁寧にやらないと、大きな失敗を引き起こしてしまうことがありますので、十分に注意が必要です。注意力散漫になっている状況を出来るだけなくしていかなければなりませんね。

最近は、こうした若者たちと絡む時間が増えています。富士に私を導いてくれた小泉さん。彼のバイタリティあふれる行動力は相変わらず健在です。まちの会議のやり方講座で講師をさせていただく機会をいただきました。また、私の処女作「課長、それパワハラです!」と言われないためのコミュニケーション術(まんがびと)を、講座のテキストとして採用してくださいました。とてもありがたいことです。

私が話をする機会を、富士で作ってくれてありがたいです。3月の富士山わかもの会議さんでのワークショップ時以来の市内での登壇は、とても貴重な機会になりました。今回は、コミュニケーション分野の講師として、市民の方々に、自分なりに感じたポイントを伝えられてよかったです。

静岡市では、彼と一緒の講座で今は学んでいます。こちらの講座も、20代の男性の方がファシリテーターとして登壇されています。体調がすぐれなくてもなんとか受講しきりました。

そして、今夜は、研修講師の仕事を終えてから、一新塾時代の同志、尾舘さんと再会を果たしました。

彼はさいたま市でさいたま若者会議を主宰しています。彼の快活さと、大望を描く気持ちは、いつもいつも、倍の年齢の私に元気を与えてくれます。明るく笑顔でいつも話をしてくれますが、その見た目とはまったく逆で、仕事についてはある意味やり手。営業や新規事業開発で実績をあげてきた若者です。本当にいつも彼の姿勢には、学ぶところがたくさんあります。

小泉さんも尾舘さんも、二人とも大学生で20代前半。実は同じ大学で学ぶ仲間でもあるんですよね。二人の勢いを借りて、おっさんもまたがんばろうという気持ちになりました。二人と話していると、元気をもらえるんです。

会社がさらに軌道に乗ってきたら、3人であって、私が豪華な料理をご馳走したい。そんな密かな夢もあるんです。頼もしい若者たちに会うとともに、若者たちを支援する活動を、更に強化していきたいと思っています。若者同士が出会うコミュニケーションの場をつくるとともに、若者たちのキャリア支援をやっていきたいですね。

夏の終わりには、希望をたくさん持っている別の学生に会う予定です。熱い思いは持っているので、彼の想いをうまく交通整理できればと思っています。

若者たちに元気をもらって気持ちもほぐれました。明日もさいたまで研修やってきます!!彼らを支援するために、様々な大人のビジネスパーソンたちの職場の課題解決を後押ししてきます。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。