ブログ

慈愛の気持ち

今日は東京に泊まります。

見慣れた街、大井町です。この景色を夜に目にするとは、懐かしいですね。賑わいのある街です。明日は久々ラッシュの中を移動することになりそうです。

さて、今日の話は改めてゆっくりまとめることにして、最近感じるのは、自分の知恵やノウハウをどこまで出すかということです。知的財産権の保護は大切ですが、自分の知恵やノウハウを、分かち合うくらいの心の大きさがあると、さらに支持する人たちが増えそうです。

今日学んだ場所では、講師の惜しみない愛情を感じられるのですが、まるで真反対のことを話す人もほかの場所にはいます。愛がないとやはり辛いですよね。人を貶める、けなす、怒る。厳しく指導して鍛えるといいますが、単にイラついて人にデカイ声を出しているだけなんですよね。それでいいのでしょうか。それでは人はついてこないですね。

人に厳しくするのは必要ですが、精神的に追い詰めて追い込んでも、人は正常に行動できなくなるでしょう。それでは人の成長どころか破壊になりますよね。厳しく指導をするのを望んでも、自分は厳しくできない。そうであれば最初から厳しくなどとしなければいいだけです。愛情を持って接することが、人の成長をもたらすのです。

お世話になっている先生もよくおっしゃってます。愛、慈しみに関する愛ですね。誰もに差し出す慈愛の気持ちを平等に分け与えて欲しいですね。こうした慈愛の分かち合いが、組織やコミュニティの成長につながります。

厳しくするにしても、前提には慈愛の気持ちを持ちましょう。まず、慈愛の気持ちを出して互いを信頼しあいましょう!豊かな人生、幸せな人生の引き寄せにもつながりますよ!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。