ブログ

富士みらいクリエイションが取り組むことは?

書き出してみたのは、富士みらいクリエイションが、現状やっている事、あるいはこれからやろうとしている事です。対面型のサービスと、非対面型のサービスに区分し、対面型は富士を起点とした静岡中心に全国対応、非対面型はWEBや電話ですので、富士発の全国対応となるわけですね。

静岡県富士市でこうしたサービスを展開する企業を立ち上げたのは、これらサービスの提供を通して、富士を中心とした静岡東部の街の発展に貢献するためです。東京では様々な情報が多く、その情報が東京に集中することで、私が生まれ育った街との格差をつくりだしてしまう懸念があります。

私のこれらのサービスとして提供することになっている原点は、自身の経験(しくじり、成功)を活かしておせっかいなくらいに貢献すること、にあります。これが、仕事をしていくうえで守りたい価値であり、こうしたことによって、自分も周囲も実現できるものがある。そんな仕事のカタチを生み出したいので、これまでの仕事に対する考え方を大きくかえていこうという動きを、地方の街で起こしていきたいと思っています。

今後具体的には、

1.地域への自社の事業の認知を図るため、秋口に人材育成や著作著籍を切り口にした事業者向けセミナーを開催。事業者、人材育成担当者などに向けた情報発信型セミナーを開催します。

2.対面型サービスへのイメージを持っていただくため、動画コンテンツを用いて、研修やワークショップの一部を公開します。また、人材育成コンサルティングサービス専用のランディングページの構築に着手します。

3.全国のパートナー先の開拓を進めていきます。こうした開拓からの受注を通して、人材育成コンサルティングサービスの認知度の向上につとめます。静岡と東京の懸け橋になれるような存在を目指します。

4.WEBや電話を活用した相談サービスを本格的に稼働させます。現在は、ココナラというサイトを用いて、相談サービスの一部受付をしております。今後は、自社のサービスページから受付できる方法を設定します。

参考までに、こちら(ココナラ)でご購入も可能です。

5.執筆活動を継続します。営業やマーケティング、人材育成をテーマにしたものを軸に書いていきます。3冊目のPOD・電子書籍出版、今後は商業出版への模索、そして4冊目以降のPOD・ミニ書籍の執筆も続けていきます。さらには、クラウドソーシングサービスの活用により、ライター業務も先述のテーマを中心に請け負っていきます。

とまあ、このような形の大きな方向性として新たに定めます。資金調達も必要にはなってきますが、自らのミッション「人、組織、コミュニティの無限の可能性を拡げ、誰もが幸せを実感できるように、みらいに向かって自信をもって挑戦し続けられる社会を創る」ために取り組みます。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。