ブログ

褒められる・認められる・感謝されるような人になるために

今朝の日本褒め言葉カード協会のメルマガで、私のセミナーの感想をご紹介いただきました。新春の初褒めセミナーでの感想です。こちらの記事をご参考にしてください。

こうして私が書いたものをご紹介いただけるのは、非常に自信になるものです。直接顔を見て言われたわけではないのですが、「素敵な」「また来年も開催する意欲が」というふうに、藤咲先生がメルマガの中で書かれていて、この言葉一つ一つが心のビタミンになるんです。まさにビタミンI(愛)です。一つ一つの言葉に込められた意味をかみしめていくと、自分の心にその意味が伝わってきて、感情が変化します。いい意味の言葉であれば、とてもワクワクするでしょうし、悪い意味の言葉であれば、逆に落ち込んで嫌になってしまいます。こうした言葉を直接伝えられる方がいいんですが、自分だけでなく、多くの方々の目に触れるような、メルマガという媒体で取り上げていただくと、さらに私を知らない、私に会ったことがないという方が、少なからず私のことを気にかけてくださるとうれしいですよね。藤咲さんがよくおっしゃっている「褒める・認める・感謝する」というものが、このメルマガに込められているので、私ももっともっと書きたいし、伝えたいという意欲が出てくるものです。

人を「褒める・認める・感謝する」言葉は、人の行動にさらにエンジンをかけるような効果もありますね。まるで、車の性能がよくするようなガソリンが、車に補給されるかのように。車の性能がよくなって走り続ければ、世の中の役に立つ車としていろいろなところで使われますよね。そんないろんなところで使われる、活用されるような車のような私でありたいなって思います。そのためには、言葉を補給できるような場所で言葉を補給する。そういう言葉をいただけるだけのチャンスを自らつかみにいく必要が当然あります。「褒められる・認められる・感謝される」ようにするためには、自分自身の人格を磨き、人への愛を持ち続けることですよね。ビタミンI(愛)をいかに人に提供できるか。褒めてくれ、認めてくれ、感謝してくれ、って思っても、そうされるだけの思考、行動がなければ無理でしょう。

「褒められる・認められる・感謝される」ためには、自分自身がそれに足りるだけの人に成長することです。まだまだ未熟者ですが、更に成長して気持ちの良い言葉のシャワーを浴びれるようにしていきます。出会う方々が皆、今は自分にとっては宝ですね!

改めて藤咲先生には感謝です。こうして私の書いたものを、多くの方々が目に触れる場に展開いただけること、何よりうれしいですね。恩返しは社会の中で実践していくこと。書くスタイルだけでなく、言葉で伝えるスタイルでも、「褒める・認める・感謝する」を実践していきます!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。