ブログ

サードプレイスでつながりをつくろう!

昨日のアーティストフォーラムの記事、出場した弟がシェアしてくれました。ありがたいことです。感動を呼んだ人生の共演でしたので、まだお読みでない方はどうぞ!

そんな彼のステージを見てから、その後のいろんな記事を拝見してふと感じたことがありました。それは「人のつながり」ってとても素晴らしいってことです。

当たり前じゃん、くらいな話ですが、一人の人間がステージに立つとなりますと、その人にかかわるあらゆる方々が一か所に集まります。そして、昨日の場合は、彼以外にも6人のアーティストがステージに立ちました。その方々が同じように人生を聴いて、感動をしている。そんな場でつながっていくことは、何か新しい関係をつくるきっかけになるというものです。

私自身もかつてそんな経験をしたことがあります。主催勉強会「プラスオン!」を開催していたころはそうでした。まったく知らなかった方々がその場で知り合って仲良くなり、お互いに学びを共有してレベルアップしていく。講師をやる、受講者をやる、そうやってお互いがレベルアップしていく仲間となって、つながりが強化されました。

更には、長期間同じ目的で学ぶ仲間同士もつながりが強くなりますよね。NPO法人一新塾の仲間とは、互いの人生をさらけ出すくらいの話をすることで、お互いの志を育みながらプロジェクトを遂行していきます。こうした活動の一つ一つが、つながりを強くしていきます。お互いの家族同士のつながりができる場合もありますし、新しく団体を立ち上げて成長を促進しあうということにも取り組んでいきます。会社設立、NPO設立などにも発展していく可能性もありますね。

これらのつながり形成に共通しているのは、同じ会社や家庭の中で形成されたものではないということです。何か同じ想いや目的を持った方々が集まるような場所で形成されるもの。まさにサード・プレイスのような場でつくられていきます。特にお互いの想いをさらけ出して取り組む場合には、変な利害対立はないでしょうから良いつながりとして維持発展されていきやすいですよね。私はこういう人同士の様々なつながりの美しさに感動を覚えます。同じ想い、目的を持って取り組む場にどんどん自分から参加して自分を発展させること、これは今後も引き続き自分のキャリアを形成していく場合には欠かせないですね。自己実現の場を求める方々が集まって、高い視点でつながりを持っていく事がこれからも必要ですね。

 

あ、もちろん、家族も大切にしていかなければいけないですよ。サードプレイスの活動を充実化されている方々に共通しているのは、家族の仲も良好であるケースが多いと思います。私も妻とこうした美味しい食事を楽しむのが何より好きな時間です。外食の中華も、家庭で食べる野菜中心のメニューも、有難くいただいてエネルギーを得る。そして、またサードプレイスで自分を高める活動に行く。こうした人のつながりをつくる活動がこれからも一つの流れとして確立していくように思います。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d