組織において、人の心に配慮を欠くような経営は、決して容認できるものではありません。そのような経営を行い続ければ、中小企業は大抵は人不足になり、雰囲気が悪くなり、業績は悪化していく流れになる可能性は高いです。
ある仕事を割り振る際に、前任者が、「仕事をとりあげられた、おれはダメなやつだ」と思わないような割り振り方を考える必要があります。ところが、こういう場面では大体の場合、前任者への配慮なく、後任者への仕事が通達されることになります。
こうしたことが頻繁に起こり、常態化することが怖いですね。社員への気持ちの配慮のない経営が是とされてしまう。決して気持ちばかりに囚われるのもいいわけではない。しかし、やはり組織には人が必要だと考えたら、こうした組織内での一つの小さなシーンなんだろうけど、看過できないことのように思います。
人が一番の財産であり、サービス差別化のポイントとなる業界の組織であれば、心の配慮には特に目を向ける必要ありますよね。
全くもって美味しいもの食べないとやっていられないなあ、って思います。人の心は本当に小さいことで離れます。織田信長の時代のように、経営者の命を奪うことはしないにしても、心が離れていっていつの間にか経営の周りに人が寄りつかない組織になる危険性はありますよね。
組織が小さければ小さいほど、心には配慮をするマネジメント、してほしい。
この記事へのコメントはありません。