ブログ

「富士山わかもの会議#2」から見えた富士市の課題と私のこれから

最近は地方創生や都市の一極集中問題などの影響で、地方の街について議論をしようとする会議体が増えています。会議体の主体は様々ですが、行政のバックアップを得ながらも、市民が主体になってやっている会議体もあります。

特に街づくりに関連していろいろな議論をする集まりは多々あります。行政がコントロールし過ぎて落としどころを想定しているものもあれば、市民が行政への提言を進めるために行うため、あまり行政が絡まないような集まりもあります。

行政が絡まないものは、主で動く方たちがいかに当事者意識を持っているかが問われるでしょう。あまり批評家的であれば最後のプラン出しは表面的でつまらない、やらせ的になるように思います。

ただ、今日オブザーバーとして参加した集まりは好き勝手なことを言いながらも、プラン自体は真面目に考えていくことが求められていました。

富士山わかもの会議 #2

https://www.facebook.com/fujisan.youth.confference/

総勢51名、10グループのワークショップ。なかなか壮観です。富士市立高校の生徒さん17名も参加されていて、高校生から社会人までの10代、20代の未来ある方々が想いをぶつけあっておりました。

最初はまず【発散】と【共有】ということで、富士市のアラを探す。まあ出てきます。無責任でいいので自分が感じているアラをいっぱい出す。環境、交通インフラ、商店街の空洞化など様々なアラが出てきました。ふせんに書いては統合し、テーマごとに整理。

自身が10代や20代のころにはとても思いつかないようなことばかり。多分事情はそんなに変わってはいなかっただろうけど、問題意識を持った若者ではなかったなって思います。いろんなものを受け容れて、何も言わずに素直に生きていく事が是とされてきたはずだから。

そして、このアラをもとにして、富士市の問題を解決するための解決策を考える。【編集】フェーズです。約1時間の中で問題を特定し、そのための解決策を、様々な方法でプレゼンするという手法で展開していきました。ファシリテーションがわかものらしく?あっちいってこっちいって、みたいな迷走があったのはともかく、それはそれでよかったと思います。堅苦しい街づくりの会議よりはよっぽどいいと思いますしね。

プレゼンの方は、10グループ全てが発表。「富士アプリ」「フジスタグラム」などのITやスマホを活用した施策や、交通インフラの改善、また、身近なところから始めるごみ拾いなど、バラエティにとんだ内容が揃ったように感じました。

このプレゼンを踏まえて、今後、今回の案の中で参加者や審査員(経営者代表、富士市代表、議員代表)から評価されたものが実行に移されます!どのような形になっていくのか楽しみですね。

富士山わかもの会議をオブザーブして感じたのは、二つ。

一つは、「富士市の課題がさらに見えてきた」という点です。

富士市には様々な課題がありますが、地方都市特有の交通インフラ、商店街空洞化、などに加えて、わかものに魅力のない街にしている根本は、「富士市の発信力が低い」ということに集約される気がしています。どれだけの人が見ているのか、富士市の存在から始まり、富士市はどのような街なのかをどれだけの人が語れるのか?そして、その語るという行為を誰がどのようにやっているのか?

これは、富士市内にいてやるだけでははっきり言って難しい。だって富士市に来てもらわないといけないので。もちろん、最終的には富士市に人が集まることがゴールなんでしょうけど、そのためには、富士市をもっともっとPRするために、富士市に関わる人たちが街の外に出てPRをしていく必要があるんだろうと感じました。

私が出来ることは、こうしたブログで富士市の事を発信するということ。そのためにはもっともっと多くの人にこのブログの存在を知ってもらう必要があるし、私も、富士市で「何をもって事業を展開、何のために」より具体的に示す必要があるのを痛感しました。

そして、もう一つは、「傍観者になっている市民の意識改革」です。

私も決して、まだまだ行動できているわけではありませんが、傍観者である市民に成り下がってはいけないと思いました。今日の富士山わかもの会議の存在を果たしてどれだけの人が知っていたか、そして、もし知っていたとしたら、そこになぜ足を運ばないのか。また、仮にオブザーブするとしたら、どんな姿勢で見ていくべきか。

わかものが何かやっている、というような傍観者的な姿勢で見ている富士市の方々がいたように見受けられますが、その意識自体が、富士市の問題であると思います。自分から発信しない、誰かに何かをやらせておしまい、では変わらないでしょう。

私もまだまだ具体的に行動できているわけではないので、そういう意味では自戒の念も込めて書いています。傍観者であっては、何も変わらない。批評家では何も変わらないのです。

「残酷すぎる成功法則」という本の中にこんなことが書いてありました。

「何度でも失敗し、断念し、学ぶことができる。というより、それが学ぶための唯一の方法なのだ」「ひたすら多くのことを試そう。しくじったものは棄て、脈アリなものにはグリットを発揮すべきだ」

富士市の現状を把握していくためには、この富士山わかもの会議に限らず、いろんなアプローチで現場にアクセスすることを試みていく必要があると実感しました。富士山わかもの会議はわかものが主体的に立ち上げて、それを行政が後ろから支えています。私の場合には、政策提言につなげていくためには、まず、主体的に自分が富士市で立ち上がる、そして、そのために現状を把握して現場を知ることが欠かせない。そのための失敗はたくさんしていくだろうけど、そこで富士市で独立起業することはあきらめません。自身の成功失敗の体験を伝えていくことで次世代のリーダー育成のための場や仕組みをつくり、それによって社会を変える、長を元気にするきっかけをつくることが、これからの自分の中にある熱い志であるので。

DSC_0254.jpg

今日は富士市の課題を現場で把握するためには、とてもいい時間を過ごせました。現場と向き合い、そのためにも、自分のエッジを際立たせていきます!

貴重な機会をいただいた、富士山わかもの会議代表の小泉卓登(こいずみたくと)さんには感謝申し上げます。ありがとうございます!

「静岡県富士市公式HP」

「残酷すぎる成功法則」

 

 

 

コメント

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。