ブログ

お互いの違いを理解して成果を出せる~幸せな職場にある特徴~

先日、ある大手企業で、パワハラをなくすための研修を担当しました。この企業では、パワハラをなくすために取り組みをしてきているのですが、なかなかなくならないそうです。こういった企業は、大手から中小ベンチャー企業まで様々なところにある事象だと思います。なぜパワハラはなかなかなくならないのでしょうか?頭ではわかっているけど・・・なかなかできない。なぜそのようなことが起こりうるのでしょうか?

その企業では、こういうことを言っていました。「昔からの慣習」だと。昔から、上司が部下を叱り飛ばす、怒鳴りつけるのは日常茶飯事的なものであると。だから慣れたものだし、そういうものだとして捉えている。だから自分もやってしまうかもしれない。そんな話をしていました。被害者意識を共有するために、「部下のためを思って叱り飛ばす」といいますが、本当にそれでいいのか、ということです。部下のためを思う、とはいいますが、果たしてそれが部下にとっては、「自分のために叱り飛ばされている」と思うかどうかです。

こうした意識の違い、認識の違いがあるということが、人と人とのコミュニケーションを難しくしているのです。昨日の承認に関してもそうで、「違いがある」ということを前提にして接しなければ、上司と部下の関係がおかしくなってしまうのです。

たとえば、よく言われるのは、あんまり「頑張れ」と言わない方がいいということです。上司が部下に発破をかける、上司が部下にもっとできると思って激励する、そんな意味も込めて、上司が部下に言葉にして「もっと頑張れよ」と言ったとしましょう。そのときに、部下はどのように受け止めるかです。過去の人生において、部下が「頑張れ」と励まされたことでモチベーションがあがって結果を出し続けてきたのであれば、その言葉が効果的な場合があるでしょう。しかし、部下がその「頑張れ」を、強いプレッシャーとして感じてしまうのであれば、あまり「頑張れ」という声がけが効果的ではないということになります。相手が言葉をどのように捉えるかが違うということなのです。

自分と他人は違うもの。なぜその違いをなぜか認識できないままにコミュニケーションをとってしまうのでしょうか?チームのメンバー一人一人の考え方が「違う」ということをお互いにふだんから分かったうえで、コミュニケーションをとらなければいけないのに、「同じ組織、同じ職場であるからわかっているだろう」という思い込みで、厳しい言葉を上司が部下に言い続けるのはとても危険な行為なのです。それが現在のパワハラを引き起こすような動きに直結してしまうのです。「違い」があるということが、頭で分かっていても、いざ行動すると「違う」ということになるのを仕事の中で活かしていかなければならないでしょう。

私は営業部門のマネージャー時代に、それぞれの部下に対して、目標と現在数値のギャップを確認する際に、部下へのかかわり方や言い方を変えていました。それは、結果の数字をとにかく意識させて発奮させることがエンジンになる部下と、とにかく今の過程を大事にして活動をすることがエンジンになる部下がいました。それぞれフォーカスする数字が異なるので、その部分を中心にマネジメントを行い、彼らに行動を促す際にも、結果数字のギャップか、過程の件数のギャップか、いずれかをチェックするようにしていました。そのようにして分けて話をすることで、部下はそれぞれ「違う」ということを理解してマネジメントしたということになるのです。もちろんあらゆる責任は負うということを覚悟のうえでやっていました。

働くうえで、仕事がしやすく結果が出ている職場というのは、このようにお互いの違いを認識できて様々な行動をとれていることがあげられます。そもそも、目に入ってきているものと感じているものが違うのです。「Think clearly」のなかでも、「見ているもの」と「感じているもの」には違いがある、とあります。違いがあるのです。自分自身の感情ですら、日々見ている人やものに対して同じとは限りません。こうして考えていくと、違いがあるのは当たり前だということを改めて実感しておく必要があります。

幸せな職場というのは、こうしたお互いの違いを理解したうえで、仕事を進められる文化が根づいているといってもいいでしょう。チームメンバー同士の違いを認識し、どのような力を活かしてあげればいいかをわかって声をかける。どのような力がまだ足りないかをわかって声をかける。こうした一つ一つの行動の積み重ねが、やがて結果を出して業績の向上を続けられる職場づくりにつながっていくのだと思います。お互いが違う、お互いがそれを分かってかかわっていることができるからこそ、コミュニケーションのとれた良い職場ができあがり、結果もついてくるのです。

とにかく儲かる会社にしたい、結果の出るチームや職場をつくりたい、そうであれば、お互いの「違い」を分かって声をかける、マネジメントするなどの工夫をとりいれましょう。自分自身が思っていることが相手も同じとは限りません。お互いの違いを理解して、なにを大事にして仕事をするのか、結果を出そうとしているのか、日々関わりながらお互いの理解を深めて行動に移していきましょう。

違いがあることを形にしてみると、人によってこんなにも違うものです。これは粘土で作成したものですが、何かを象徴として示すとしても、こんなにオリジナリティあふれるものが出来上がるのです。面白いですね。職場メンバーの「違い」をわかったうえで、業績を上げていく取り組みをするためにはいいですね。もしこれが難しさを感じるのであれば、一度、私との認識の違いの確認するためにお話をさせてもらうといいかも、と勝手に思っています!(笑)。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP

富士みらいクリエイションをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む