ブログ

自律神経失調で休んで自覚したこと~未来に向けて経験を活かす決意~

人は可能性は無限大ですが、一方でもろい部分もある。可能性を拡げられなくなるくらいに不調になってしまうこともあるのです。

週明けの今日、体調が正直よくなくて早退しました。熱がある、咳が出るなど、わかりやすい風邪の症状のようなものではありません。発汗がいつも以上に多い、けだるい、耳の聞こえがわるい(詰まった感じがする)、下痢がひどい・・・物事に集中できない。

こうした症状が出ると一体何だろうって話になります。胃腸炎でもないし、その他別の病気でもない。これは症状です。私は以前自律神経失調症になって会社を長期休んだ経験がありますが、今朝はその時の症状に似ているものが出ていました。ですので、そう感じた時には、無理はしないと決めています。無理をせずに半日の休暇をいただきました。

かつては、こういうことで休むことの理解は全くありませんでした。おそらく今でもそういうことに理解のない人たちはいると思います。しかし、人を思いやる気持ちは、仕事を共にする以前に必要であるし、今の時代はその影響か、変調が出たことで休むことには多少は偏見はなくなってきたように思います。ただ、数年前に、私は同じようなことで休んでしまったことがありましたが、年配の方に「女じゃないんだからちょっと調子が悪いくらいで休むなよ!おれの説明の手間がかかるじゃないか」と言われたことがあります。この年配の方は、従業員に自分の役割として説明すべきことがあり、私が休んだことでその説明の時間をかけるのを嫌がっていたんです。自分都合での暴言ですが、仮にその場に女性がいなくても、非常に許しがたい発言でした。結局は人をいたわる気持ちはない。こんな組織はいずれなくなってしまうだろうと思いましたね。

今日の自分自身は、気持ちとして一社目の訪問を終えた段階で調子が良くないと自覚しておりました。ですので、今日のうちに対応すべき最低限の仕事を済ませてから帰りました。こうした理性がまだ働いているので、心身としてはまだましなんだと思いますが、正直無理をしました。いろんなことをしなければならない、そんな気持ちがどこかにあったことは確かです。この気持ちの使い方、改善の必要はありますね。無理なら無理と述べて、自分に優しくしてあげること。これが必要なんだと思います。

自分なりに優しくはしましたよ。帰宅してからはシャワーを浴びて、軽く仮眠をとりました。自律神経がきついときは、一定時間通信機器とのアクセスを断つ。電源を切るなどしてアクセスをしないようにして休みます。1時間仮眠すれば、だいぶ落ち着きます。こうしてまた復活に向けて動き出すわけですが、この繰り返し、正直もう断ち切りたい。20年間サラリーマンを続けてきて、誰かに雇われて左右される生き方をしてしまうからこそ、こうなるのかなって。もちろん、起業して事業者になっても、人に左右されることもあるはずです。ただ、それが自分と相手のためと強く思って、信頼貯金を積み重ねていく関係性を目指せば大丈夫なんだろうと強く信じています。

DSC_0810.jpg

甘いものを食べるのがいい、わけではありません。しかし、自分の気持ちをいたわるためのアイテムであると考えれば、こういう食べ物を楽しくいただく。山梨の銘菓、桔梗屋の信玄餅です。小さい頃に食べてから大好きで・・・ですので、きなこを散らさないように食べました。黒蜜との相性が最高ですね。

私のコンディションが悪かったことで、残念だったのは、行きたかった、会いたかったという気持ちを満たせるような仲間との会に参加できなかったこと。まあ、コンディションが悪い中でお会いしても、周りの方々に心配や迷惑をかけるだけ。ですので、今日は我慢しました。それよりも、きちんとしたコンディションを保つために休みをとった。こうした精神状況に追い込まれるのは、自身のせいでもあるけど、組織が絡んでいることも否定はできません。ですので、組織に対しての気持ちもいろいろと思うことはあります。とはいえ、まだ組織にいる人間でもあるので、仕事を休んでいるのに他の会に出るなんてことは出来ません。自分を労わる決断をするとともに、自分が望んでいた場にいけなくなる。そういう選択をしたことには悔いはありませんし、それが自分で選択できるようになったのは、人としての成長であると自覚しております。

私はこの自分の経験を活かしていきたいです。組織に対しては、こうした自律神経の失調など、精神面での支障がきたさないような仕組みをつくる。あるいは教育啓蒙の施策を提案していきたいですね。また、コミュニケーションに関係することを学ぶ必要は常にあるんです。コミュニケーションや対話によって、組織の中で精神的に苦しくなるような社員が出るのは抑止できる。また、新しいものを産み出していくのも、コミュニケーションがあるからこそ。コミュニケーションという単純に語られるものを、組織の中で広げていくことで、地域の組織や地域の人たちの可能性を拡げることに貢献していきたい。コミュニケーション上の葛藤や争いを未然に防ぎ、お互いに自由闊達に風通し良く意見を言い合える組織にしていく。一見派手さのない取り組みが、私のような「会社に行って仕事をしたくない」という人たちを減らすきっかけになると思います。

自分のこの経験は、未来の自身の活動に絶対に活きる。活かす。それが自分へのご褒美であり、社会への貢献である。そう思って未来に向けての準備を進めていきます。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。