ゲーム。最近では研修やワークショップでも用いられています。単に遊ぶだけのゲームではないところが、こうしたゲームの特徴になっています。ゲームを通して気づきを得る。何か行動に向かっていくようにする。そんな目的を持ったゲームを、今日はワークショップデザイナーの仲間たちを呼んでご体験いただきました。この仲間たちとの出会いも、ちょうど1年くらいです。
女性4名のプレイヤーの方々です。同期のワークショップデザイナーの中でも、よくお見掛けする方々で総じてコミュニケーション能力が高い方たちです。この方たち、最初はルールの把握にやはり苦戦をされました。なかなか細かく話をするとしても、細かく話をしなかったとしても、ゲームのプレイに大きな影響が出るわけでもありません。ただ、ゲームプログラムを極める一つの秘訣は、早くルールを理解して、周りを巻き込んで目標に向かって突き進めるかどうかなんです。しばらくは小康状態というか、どちらかというとこじんまりとまとまった感じで進んでいきましたが、徐々に全体の力が強くなってきて、さらにレベルアップへ。今日の方々はどちらかというと、全体として堅実な方たちが多かったですね。
このゲームでは、いかに7つの習慣の行動とつながっているかどうかが見れます。主体的に交渉をする、みんなの様子を理解して戦略を練るなど、慣れてきてコミュニケーションがとれてくれば、どんどんいい方向に成果が出始めます、シナジーを創り出していけるのです。
私は、自分のナビゲートで初めてやってみましたが、こうして4人の方がやるのを初めて拝見して、いろんな関わり方、コミュニケーションの取り方、何をどういうふうに集めていくか、カードを交換したり、差し上げたり・・・徐々にコミュニケーションの成果が出始めて、皆さんの行動にどんどん変化が出てきて・・・特に「主体的」という点と、お互いを大切にして「win‐winを考えて」取り組んでいる。「○○さんは経験値が必要だよね?Gは私がもらう」○○さんの個人ミッションは○○でしょ?じゃーGの方がいいんじゃない」
こんな会話が飛び交い始めると、少しずつ「7つの習慣」がわかってきたのかなっていうサインですね。さすがはワークショップデザイナー同期の皆さん。
最後の最後でラスボスには勝てませんでしたが、でも、中ボスを全て倒し切ったところはさすが。残り4ターンあたりからの変化はすごかったです。
今回はゲームを楽しんでもらいましたが、これは振り返りセッション、リフレクションがとても深くできそう。特にコミュニケーションのとりかた、周りへの協力姿勢、7つの習慣にひっかけながらいろんな観点でリフレクションを深くできそうですね。7つの習慣に応じた質問をいくつか投げかけて、その答えを考えて振り返ってみる。あるいは、自分の印象的に感じた場面を振り返って語ってみる。明日からの生活にどんな点が活かせるかを考えてみる。こうしてリフレクションのテーマはいろいろとありそうです。
また、一人一人の言動もチェックしてより振り返りを深くできるようにすると面白そうですね。いやいや、本当に面白かったし、さすが、学習能力も高いし、人としての資質レベルも高い皆様でした!
やりきった自分と妻にご褒美。妻は体調が悪くなって急遽参加できなくなり、とても残念がってました。でも、このお菓子を食べて元気になりましたよ!メンバーのしあんさん、ありがとうございました!
皆さんも本当にありがとうございました!今月末に受けるエデュケーター認定講座も楽しみです。DVD見て7つの習慣をよーく学んでいきます!
この記事へのコメントはありません。