ブログ

もう部下を苦しめるマネジメントはやめよう~日々自分から行く~

部下を苦しめてしまうマネジメントしていないでしょうか?ミドルマネジャーが苦しむのも、その部下が苦しむのも、おのおののマネジメントが影響しているということ、ありえますね。

よく言われます。あの人が上司だといいよね、とか。あの人が上司?かわいそうだな、とか。上司によって人生が左右される。よく見聞きする事象ですが、そんなのはあってはならない話です。

気分で物事を管理される。結果がいいと何も言われないけど、結果がよくないとなった途端に急にいろいろと細かなチェックが入り部下が疲弊する。こんな状況が繰り返されると、何もかもが嫌になります。悪いとなれば、部下に対しては、あなた方はダメ!出来てない!などと言われ続ける。そうなるともう部下は疲弊して精神的にもやられてしまう。自信を無くして自己否定に走ってしまう。悪循環にひたすら拍車がかかってしまうわけですね。そんな組織でいいか?いいわけがない。

マネジメント側がやり方を変える、部下をマネジメントする方法を適切に理解する、こういったことが出来ないのであれば、組織は崩壊するのは間違いないでしょうね。

部下を苦しめてしまうマネジメントのやり方は根絶しなければなりません。気分でやる、悪いときだけやる、では、部下は何かを恐れて萎縮して自信をなくすばかりですね。

やるならば、定期的に何かやり方を決めてやるべきです。どういうやり方でも構わないんです。何か決まった行動を義務にすること。報告、入力、作成などなど、どんなやり方でも構わないわけです。決まった行動を続けてやって仕組みにする、習慣にする。もちろん、部下に周知をしたうえで、やり続けなければならないんです。そういう習慣を一つでも確立させることにより、部下の疲弊をいかに防ぐか。それが大切だと思います。

気分でやるマネジメント、悪いときばさりに締め付けること=マネジメント、こんなことはやめてほしい。

日々部下と話すこと。部下が話してくれるのを待っていても、なかなか話してくれない場合もある。その場合には、こちらから下りていくしかないし、それを必要であれば積極的にやれるかどうかが問われていると思います。自分から行っちゃいましょう!

DSC_0732.jpg

渋谷の街は若者の活気に満ちてました。そんな街にあったある会社は、活気のある様相を呈してました。この様子であれば、日々の上司部下の会話が活発なんだろうなって思いました。そんな組織がもっともっと増やせるようにできる事、これが私の取り組むべきことですね。

今までの経験からヒントは見つかるものです!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。