ブログ

学び合い・高め合いの場、楽しめる場を故郷で仕組化したい!

今日は、自分について振り返りつつ、他者からのフィードバックをいただくような朝の活動に参加してきました。

DSC_0272.jpg

この駅(大井町)からりんかい線で池袋へ。朝からよくもまあという感じですが。

なぜ、朝に活動をしたのか。その真意は、自分の中でもやもやしていたことがたくさんあったからです。地方を一コミュニティとして位置づけて何をしたいか。果たして私は何をしたいのか。改めて整理整頓が必要だと思いました。

故郷で貢献したい

故郷に帰りたいという気持ちは、サラリーマンとして東京に出てきてからはずっと持っていたことです。サラリーマンとして都会に出てきたけど、いずれは自分が社長となり、組織を束ねて地元で経営をしたい。そんな気持ちはありました。ただ、中間管理職として教育研修会社で営業マネージャーをしていたころに、急に疲れが出てしまい、何もかもが嫌になり、自律神経を乱しました。一度は転職して克服したかに見えましたが、再び別の会社で発症し休職。本当につらかったです。その時、目にしたのは富士山のある景色です。富士山やその周りの地域の景色をみると、気持ちが和らいできます。この地方の穏やかな景色に戻りたい。そう、小さいころから、家の北側を見ると常に富士山のある景色に出会いました。このブログのトップにある富士山は、まさにその家の北側の景色です。

都会から地方への移住の波

都会の中で働き続けることは、情報にあふれていて、刺激的なことをしている人はたくさんいて、気軽に参加できる場も豊富にあります。ただ、あまりにもたくさんありすぎて埋没してしまうリスクも高い。そうなると、自分がなぜこの世界で必要とされているのか、存在を認識できなくなりそうで、そうなってしまうとまた精神的に潰れてしまうと感じました。地域に戻って自分がやりたいことをやる。好きなことをやる。それが結果的に、生まれ育った故郷への恩返しになると思うのです。こうして、地方コミュニティの中で、社会で活躍できるような人を育てられる仕組みを構築していきたい。そんな気持ちになりました。

学校をつくる、日本で活躍できる人材の学び場をつくる

今や、移住したい都道府県では常に上位に食い込んでくるのが静岡県。その静岡県の中で、自らのスキルや経験をもとに活躍して、静岡を、日本で活躍できる人材の発信基地にしていければと思っております。心、スキル、知識など、様々な学びのコンテンツを用いながら、都会に出なくてもリアルに学べる場をつくる。リアルにつながれる交流の場をつくる。これからの日本を背負う、世界を背負う人が集えるような場所をつくっていきたい。その思いは変わりません。もっともっと地方が自らの魅力を発信できるくらいにまでなれる人材の輩出の場にしていければ、日本も人口減少社会の中で埋没しないのかもしれませんね。

26171785_237202286819850_468588838516485174_o

ビジネスの舞台で活躍できる人材の育成という分野で生きてきているので、その世界での実績や強みを生かしながら、その場を仕組みにしていつでも学びを獲得できるようにしていきたいと思っております。自分が学びをすることも好きだし、それをみんなでやるのが好き。だから学びがキーワードになって、人材の育成という組織で求められるテーマにつながっていくように思います。人材の個々と人材が属する組織の同時発展に向けて、勉強だけでなく、お互いにいつでも使えるスキルの持ち寄りの場、みたいになるのがあるべき姿です。

朝活にいったり、先日は「LIFE SHIFT」の考え方にも触れました。こうした場を通して自分と向き合って、どんな未来を描くために何ができるか、楽しくやれるものを見つけていければと思います!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。