ブログ

信頼できる方々との集まりに~まだまだ揺らいでいることもありますが自信を持っていきたい~

新たなるステージへの入り口。そんなことを実感したのは、今年は何度もありました。

今日の忘年会もその一つです。

以前、私が主宰していた勉強会、「プラスオン!」を軸に知り合ったつながりの方々。千葉・幕張本郷の社労士&行政書士の横山さん、コンビニ社労士®️の安さん(さやさやさん)、愛媛・松山の社労士の新木本さん、社労士の平塚さん、簡野さん。私以外は既に独立されているみなさんです。このような場に呼んでいただけるのが大変光栄なことです。私もかつて書いていたアメーバのブログでのつながりの皆様ですね。

私が関わる分野以外の専門分野をお持ちのみなさんばかりで、まあ人格的にも優れた方々ばかり。いるだけでいいエネルギーを贅沢にいただいてますね。

昨年から今年にかけて新たな場に飛び込んでいったせいか、周りにいらっしゃる方々はずいぶんと変化していきました。にもかかわらず、今日お会いした皆さんは、それなりに古いお付き合いになっている皆さんが起点になっているんです。

ただ、皆さん自体もどんどんレベルを高めている方々です。決して変わっていないわけではないし、より高みを目指している方々だからこそ、自然に居心地の良い場所となるんです。マルゲリータをみんな同じように頼んだことで、けっこう食べるのきついかも・・・って思っていたことはナイショ・・・

DSC_1147.jpg
ここ何日かの出会いの中で一つ気持ちが揺らいでいるのは、個人事業主でいくと結論づけていいかどうかということです。富士でみらいの人材育成の場をつくっていくとしたら、対外的な信用を得ていくためにも、法人化してスタートすることも一つの案だと思っています。先日お会いしたコンサルタント・ビジネス書作家の大杉潤さんや今日お会いした皆さんのお話を伺うと、合同会社でスタートすることがここにきて浮上してきています。

合同会社は、以前の有限会社に近いイメージです。社員という形で、出資を募らせていただくことも決して出来ない話ではない。業務執行社員は自分自身になるとして、地域を良くするためにやることなんだから、決して個人で飛び込むばかりが全てではないんだろうと。あと一月くらいで結論を出していけるようにはしたいですが、皆さんのご意見に耳を傾けながら、決断したいと思います。

もっと自信持って誇れることをやれ、なんかそんな後押しをいただいた気がしました!嬉しいですね!リスクをとることは必要だけど、思い切った決断も必要ですからね。もう少し思案します。

皆さんとの楽しい時間を過ごしたのち、帰宅後に、新しい展開を予感されるチャンスをいただくことになり、年明け以降、それに向けて取り組んでいきたいと思います!

皆さんからのいろんなアドバイスや激励をいただき、事業計画の確認をしながら人材育成コンサルティングサービスの具体的な内容の検討をどんどん進めていきます。明日、静岡に帰省しますけど、いろいろと準備で多忙になりそうです!

FB_IMG_1546158301573.jpg

みなさん、ありがとうございまっすう!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d