ちょうど3時に銀座に到着して、仕事の準備。そこで目にした銀座和光の時計。久々に仕事で銀座を訪れたのですが、海外の方々も含めて賑わいがありましたね。やっぱり銀座は賑わいが似合う街です。
さて、私が目指すものとして、「自律した組織、人の育成」というものがあります。これは、以前勤務していた教育研修会社のプログラムの中でよく言われていたもので、「自律型人材」という言葉がいいなって思ってやってきました。自ら立ち上がるのではなく、自らを律して行動をできる。自分の目指す方向を見据えて行動できる。こうした人たちが増えてくれば、組織としても、業界や社会をけん引するだけの力が備わって何かしらの成果につながっていくのではないかと思います。自律の波が引き起こす成果です。
ただ、残念ながら一方で、依存の色合いが強い人たちもいらっしゃるのも事実。大半の方々は、いろんなことでわからなかったり、壁にぶち当たったりして、前に進めないでいる、迷っているという方々であると思っています。ただ、それ以外にも本当に何かを求めているだけの人たちが、人材育成担当をされている方々であってもいらっしゃるのも事実です。依存の色合いが強くなってしまうと、他の社員の方々も依存的になりがち・・・こうした依存の循環が組織に根づいてしまうのではないかと危惧しています。まあ、なかなか私が信用されていない場面も正直あって、そこで依存的な姿勢で試されているのかなって思うこともあり、それはそれで真摯に受け止めなければいけないのですが・・・
いろんなことがあるにしても、言える事としては、誰かが自律してやっていこうという気持ちを、特に人材育成に関わる方々がそういう気持ちを持って行動に移していかなければ、組織は変わっていかない。「こんな人たちを育てたい、こんな人たちになってほしい、組織を変えていきたい」、そんな熱い思いを持っている方々に何かアイデアを一緒に出していけるようにしたいです。自律して取り組める方々が増えてくれば、組織自体も自律の循環が起こってくるのではないでしょうか。最初は一部の方々が自律を意識せずとも、みんなが一緒になって自律の渦の中に飛び込んでいくようになっていけば、組織は変わっていく。そう思います。
どうしても一歩踏み出せないところがあるのならば、一緒に踏み出していきましょうよ。失敗を恐れずに動いた結果は、きっとついてくる。そう信じていきましょう。
たくさん歩いて体力も知力も気力も消費。その消費をこちらの食事で補いました。ひき肉の親子丼。これおいしいなぁ!こんなささやかな幸せを感じながら生きている。いいことです。
ということで、今日は大阪・中津からブログをアップさせていただきました!
この記事へのコメントはありません。