今日は今住んでいるエリアのファイナンシャルプランナーの勉強会で、自分の強みについて考えるテーマで講師をやらせていただきました。
大田区で開催されている隔月に1度の勉強会。今回は代表のご指名でやらせていただきました。どんなテーマにするかを考えた挙句、かつて私がプラスオンでよく言っていた話材を出してみました。そう専門家としての強み、です。自分の強みにこだわるということは、それだけで周りの追随を許さなくなるってことです。競合を意識してそことの差別化を図る際に、自分の強みをどう見せるか、というのはあります。自分の強みに執着するという視点と、競合との差別化を意識するという視点、二つの視点を突き詰めていくことで、自分の強みを見出すヒントになるというわけです。
これにプラスして、FPに紐づく経験の棚卸やどんな人が顧客となるかを掘り下げていきました。いろんな視点からアプローチをしていくことで、自分の強みとなるものをあぶりだし、最終的には自己紹介文の作成へ展開しました。すごくシンプルな内容になりましたが、それぞれの強みの発見につながっていけたのであればよかったのかなって思います。
合わせて、マーケティングの中で使われるUSP(ユニーク・セリング・プロポジションの略)についても触れてみました。よくUSPを見つけなさいって、コンサルタントの方が言っていると思いますが、まさしくこれが自分の強み。他のいろんな選ぶ可能性のあるものの中から、なぜ選ばれたのかってことです。
今日は勉強会のテーマでお話をさせていただきましたが、まさしくこれからの自分にも当てはまる内容であり、自戒の念をこめて取り上げてみました。私も、仕事が少し落ち着きつつある中で、USPを練り上げていって、自分の事業計画の作成に着手していけるようにしていければと思っております。
今日もサラリーマンとしての仕事をしていて、どうも振り回されている自分がいたのに気づき、何だか疲労感が半端ではないです。午後は上位者と一緒だったのですが、何か人の改善事項を指摘したくて仕方ないというか、そんな姿勢が垣間見えました。それがある意味親心といえば聞こえがいいのですが、そんなことを求めていない側からすれば、ありがた迷惑的な話でもあるのです。誰がそういうことを指摘するかも大切。あまり指摘してほしくないような方に言われること自体、自分の情けなさや自信のなさを増幅させるにすぎないと思ってしまうのです。そんなんであれば、一緒に働こうと思えるような人にはなりえないですね。
弱さ、改善事項の指摘を受け続ければ、人はやがて自分をよく見せる気力すら失ってしまうものなのです。正直、今の会社での仕事への意欲が低下しているのも、自分の強みがうまくいかせないというか、強みを出して何かをしようという気持ちが萎えてきている証拠のような気がしてなりません。
であれば、自分の強みを今一度ゼロに戻って見つめなおし、強みを活かせるような動きをしていこうと思います。そのために何が強みなんだろうか、今日勉強会でご参加いただいた方々にお伝えしたように、自分も立ち止まって考えてみることにします。
この記事へのコメントはありません。