ブログ

人生を主体的にするきっかけ~7つの習慣ボードゲーム~

世界的にも有名なビジネス書、「7つの習慣」。その中にこんなことが書かれています。

主体性とは、自発的に率先して行動することだけを意味するのではない。人間として、自分の人生の責任を引き受けることも意味する。私たちの行動は、周りの状況ではなく、自分自身の決定と選択の結果である。私たち人間は、感情を抑えて自らの価値観を優先させることができる。人間は誰しも、自発的に、かつ責任を持って行動しているのである。(完訳 7つの習慣 人格主義の回復より)

主体的という言葉に強く反応しました。今の私は正直主体的ではありません。主体的にやりたいことばかりで仕事しているわけではないからです。顧客と向き合い、しかも1人で顧客と向き合うときは、主体的にリードすることが好きでやっています。だから楽しさもある。しかし、組織内にいるときは主体的であろうとすると、反発されることが多々あり、しかも疲れてしまうため気持ちも乱れて疲弊してしまうんです。それは日々の生活にも出てしまうのは怖いですね。

今日プレイした7つの習慣ボードゲーム。夏に正式に世に出ることになりそうです。改めて、自分がこの7つの習慣の中にあることが実践されていないか、痛切に感じてしまいました。自分の今までの選択に責任があるし、自分を信じ切れなかったことが大きく影響しています。

今日のゲームでその事をナビゲーターの方から指摘され、ハッとしました。ゲームの中でもその姿勢がなかったために、
7つの習慣的にNGと言われしまったんです。恥ずかしいやら情けないやら。初夏の青空の下を寂しく歩きながら帰りました。主体的でない自分の情けなさを痛感して、帰宅してから改めて自分の夢を確認しました。

ミッションとビジョンを再確認です。

地域でビジネスリーダーを創り出し都会に依存しない、地域の街が生き抜ける社会にする、というビジョン。

生まれ育った富士山のふもとの地域で、心にゆとりを持った人を育て、自らも主体的に生き抜ける人になる。これがミッションです。

改めてミッションをみると、ゆとり、というキーワードがでました。過去の記事でパーソナルスペースやメンタルヘルスのことも書いてますが、それらとつながるものです。そして依存的でなく主体的に生きていくことを、新たに自分の中に取り込んでいこうと考えました。痛烈に気づかされたこの日は、自分にとってはまた何か殻が破れた感じです。

7つの習慣ボードゲーム、楽しいしたくさん気づかされますよ!これを広めて自分の体験を語りたい。そのためにも、主体的にミッションに沿っていきて、ビジョン実現します!

やるぞ!

ちなみに、今日のイベントは、クラウドファンディング特典での先行プレイ会です。正式な発売は夏みたいですよ。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。