東京・恵比寿のレストランで実施されたイベント。静岡県主催のイベントで、静岡へのUターンやIターンを促進するイベント。ワークライフバランスの実現によって、住みやすいところで住む生活を推奨するものです。
地域で叶えるワークライフバランスのススメ。
会社員でIターンを果たされた方と、Uターンで起業された方のお話とともに、転職支援会社でご活躍された森本千賀子さんの講演もありました。
「株式会社morichi」
https://listen-web.com/chikako-morimoto-2/
森本さんは確かリクルートエージェントの方だったと。こういう会社を地方創生の意味合いも込めて創られたとは知りませんでした。
最近は、Uターン、Iターンでの転職も起業も多いようです。東京などの都会生活での疲れや生活に対する苦しさといった影響は少なからずあるのではないでしょうか。特に私が感じるのは電車です。都会での通勤はまさに痛勤。静岡エリアでかつて電車通勤をしたことがありますが、非常に楽でしたもんね。40分ほどかけて故郷の富士から静岡市へ通勤してましたが、余裕で朝の時間帯に座れましたしね。一度Uターンすると、もう満員電車での通勤は無理でしょうね。
私が感銘を受けたのは、プレゼンターのお一人、三島で起業をされている野田千絵さん。
彼女が三島で起業する前にやったことで参考になったのは、現場の人たちに会ったことだそうです。現場には面白そうな人がたくさんいて、どんどん繋がっていったそうです。これはある意味私にとっては大きなヒントになりましたね。以前、お話を伺った熱海の街づくりで力を尽くされている熱海の市来広一郎さんも、同じように現場の人たちにたくさんお会いされていたと話されていました。やはり現場を歩いて知る、そして、その現場の人たちに会ってつながるという行動は必要なんだと改めて感じました。来週の富士でのわかもののイベントがますます楽しみになりました。
この100%オレンジジュースは、会場での抽選で当たったものです。これ、本当にみかんの搾りたての味がするんですよ。愛媛のみかんに負けてない!
こういう特産品もたくさんあるのが静岡なんです。静岡には魅力がたくさんあるんですよね。その魅力をいっぱい見つけることで、静岡の方々が日本や世界に受け容れられるようなものをどんどん出していければいい。そのためのお手伝いもしたいと思うこのごろです。また、組織も個人もどんどんPRできるような場をつくり、そういうことが出来る人が育つような場をつくる、自分もその担い手になる。今日のイベントに参加して、改めて私が出来そうなことが何か見つかったなっていう印象です。やれるぞ、これは!
ブログでこうやって発信するのも一つの方法ですよね。
やっぱり静岡いい!!
あ、そういえば、このイベントの最中に、静岡のローカルテレビ局で、日本テレビ系列の静岡第一テレビの方からインタビューを受けました。カメラも向けられていたのでちょっと緊張しちゃいましたね。カメラ目線になってしまったので、採用されないかも(笑)。
静岡在住の方、第一テレビのニュース番組などで見かけたら教えてください!
この記事へのコメントはありません。