ブログ

仕事は面白く!人材の成長も育成もそのための場づくりも面白くいこう!

今日は実家に行って両親のお手伝いをしていたのですが、この富士山、やはりいいですね。曇り空でもはっきり見えます。

昔に比べてこの地区は家が増えて、実家からきれいに見えていた富士山が少し見え辛くなりました。しかし、この姿を見れるだけでもやはりいいなって思う。当たり前だと思っていた景色は決して当たり前ではない。様々なご縁がつながってこの富士山がまた見れる機会を得られたのです。

実家では、植木鉢をゴシゴシ磨きました。面白い!なにかを磨くことって面白いんですよね。

そして、こんな素敵なカフェを、地元のキャリアコンサルタントの先輩から教えていただきました。

ゆほびカフェというそうです。大渕にこんな素敵なカフェがいつのまに!面白い空間の広がっているカフェでした。昔からある茶畑中心の景色の中に自然にたたずんでいたカフェです。美味しいコーヒーに美味しいケーキ。そして、きっといろんな対話をワークショップ形式で出来そうな場所です。面白いものがみんなでつくれそう。クラフト作品が随所にあって、まさにまちの中にある「サードプレイス」ですね。ゆぼびカフェはこちらです。

そして、カフェだけでないこんな場所も面白い時間。地元の自営業者の先輩の誕生日会に招いてもらいました。わかものの小泉さんの力が発揮された場です。

この自営業者の看板屋、大野さんにもずいぶん救われています。人たらし的なというか、そんな底なしのような面白い部分をもっている人がこの街にいるのは、まちの面白さを表しています。

やはり楽しい時間、面白いと心から思える時間を共有するのが一番健康にいいです。心の健康、心のビタミンを受け取れるためには、こうした面白い時間をどんどん切り拓いていくことが欠かせないのかなって思いました。切り拓こうとしなくても、勝手にやってくる楽しい時間に身を任せていれば、笑顔も周りの感謝もたくさんもたらされますね。だからなにか問題に直面しても、頑張ってなんとかしようだなって思わなくてもいいのかもしれません。

ここにいる若者たちや、この街にかかわる様々な人たちがお互いを尊重し合って楽しめる場をつくる。面白い場です。私の場合には、それが、みらいに向かって自信を持って挑戦し続ける学びの場なんです。人の成長や人の育成にかかわっていて面白いのは、その目の前の人や組織が、なにか大きな気づきを得て行動が変わって習慣になって結果がでている。その姿に出会えるからなのです。根気強くかかわらないとかわっていかないこともあるし、その根気強さが信じられないためにお金をかけないという人に出会うこともあります。でも得難い結果にたどりつくと、面白いことをやってのけたのかなって思います。

私は、強引な営業でお金を払わせてまで、人材育成や販路開拓のサポートはしません。そういう人とはお付き合いは出来ません。お互いに結果が出せると合意形成できるからこそ、寄り添って一生懸命になってサポートできる。お互いに信頼し合えるからこそ、いろんなことが言い合えるし、いろんなことでお手伝いし合えるのですね。面白がって話ができるのでしょう。もちろん、そこに至るまでのかかわりは必要になります。その時間を含めて楽しんでいけば、きっとお互いのみらいを切り拓くお手伝いができることでしょう。面白い人や組織にであったから、研修やワークショップなどを一つの武器にしてかかわっていけるように思います。

そのためには、「今を面白くやる」。面白いことしかやらない!楽しいというよりは、面白いことを突き詰めていきます。面白いことをしていきたいから、「こいつ面白い!」って思ってもらえるような仕事をしていこう。人に思ってもらうために自分を作って振舞うのではなく、自然と面白いと感じる段階までレベルアップしていけばいいだけの話です。アップというけど、そんなに大きなアップではないと思います。

人や組織の面白いところに目を向けて、場に入っていきます。明日から元気に鳥取に行けそうです。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d