ブログ

落ち着いてみらいを描くことが必要!~逆算手帳との出会いから~

世の中で成功をしている方は、将来の姿を描き、そこで今は何をするか考えるとよく言われています。この時によく使われる考え方が、逆算思考と呼ばれるものです。ビジョン→プラン→アクションと進めていきながら、逆算思考を身につけていく。今日はその逆算思考を用いてアウトプットをするセミナーに参加しました。

逆算手帳を使っていくのですが、手帳というと何かスケジュール管理の効果的なやり方かなと思いきや、そうではない。ある意味、キャリアデザインに近い考え方を、プロセスに沿って考えていき、ワクワクしてしまうような未来を描くためのものだと認識いたしました。

講師は、サードプレイス・ラボでご一緒させていただいている「片付けパパ」こと、大村信夫さん。女子を引き寄せる優しい雰囲気を持ったお父さん、というたたずまい。マラソンをやられたり、整理収納アドバイザーでいらしたり、あるいはかつてはγgtpがかなり高いという過去もあったという方でした。

さて、今日の逆算手帳のセミナー、かなり楽しかったです。これ、1人でやるとなると正直挫折してしまいそうな内容ですよね。ボリュームがそれなりにありますし、書けなくなって手がとまる。特にみらいのデザインをするところはいくつかのカテゴリーに分かれています。ここは考えたことのないカテゴリーとなると、なかなか書けない。

実際にまだまだ空白のある状態で、思い切り自分と向き合わないと出てこないという状況です。次回、今月22日に続きのセミナーがあるんですが、ここまでにライフデザインをどう描き、まとめてみるか。わくわくするように、フリクションやシールを買ってきました。可愛らしく、じゃない、楽しく書けるようにしたいですね。

義務感で書くよりは、楽しく楽しく書いてみる。できるかできないかで判断しないで、やりたいことを描く。繰り返しになりますが、わくわくするように、みらいが楽しくなるように、逆算手帳への落とし込みへのスタンバイをしようと思います。

逆算手帳はなんとなく意識高い系のキラキラ女子が使いそうなイメージがあります。意識の高い方々であることにかわりはないのですが、無意味にキラキラすることなく、むしろ誠実に心落ち着けて自分と向き合うようにしてまとめることが必要かなと感じます。深く自己に向き合うのはまさにキャリアデザインと同じ。

こうしたみなさんと笑顔で、唯一のキラキラ男子として取り組みました!

逆算するのは目標だけではない。輝かしきみらいも逆算していま何をすべきか、次のセミナーまでに落ち着きつつも、遊び心を持ちながら取り組んでいきます!サードプレイス・ラボさんとの出会いがなければ逆算手帳との出会いもなかったです。人のつながりに感謝です!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。