ブログ

戦いで生き残るために~ランチェスター戦略が参考になる!~

今日はとてもいい天気。きっと富士山はきれいに見えたのでしょう。東京もとてもいい天気。お茶の水にてあるイベントのお手伝いをしてきまして、今日はあっという間に一日が過ぎた気がしています。

さて、このお茶の水の行き帰りに読んだ本が、ランチェスター戦略に関する本でした。福永雅文さんの「ランチェスター戦略 『弱者逆転』の法則」という本です。福永さんご自身もランチェスター戦略の発想で独立をされてから事業を営まれてきている話もありましたが、とてもわかりやすい話だなって思います。

まさに、自分の持っている武器をいかに磨くか。大量の物量で攻め込むことは、私のような個人でやっていく人たちには出来る事ではない。そう考えると、持っている武器の性能をよくしていく必要がありますよね。競合する方々と比較しての独自性をいかにして出していけばいいか。自分の独自性を出して、勝っていく方法を考えていくのがベストなのかなって思います。とにかく強いものをもっていれば、競合を攻略できる。そう考えますと、どんな強力な武器を持つかなってところですね。だからといって、大量にサービス提供者がいそうな大規模市場の中では、大量の駒を用いて攻め込んでくる方たちがいるので、そこで勝ち抜くには至難の業。単独ではなく、大きな組織との連携が必要になります。

東京とは異なる地方というフィールドで勝ち抜いて、多くの方々に存在を認められるためには、ある程度広い守備範囲で戦っていく必要があると認識しております。何かあれば、この人にきいてみよう、と思われる存在になること。それが、他の専門家との差別化にはなると思います。士業資格者、他の分野の外部のコンサルタントなどとの差別化をどうするか?地方にてその地方のことを知っている存在であり、そして、様々な領域をカバーできる存在である。こうして地元の富士に溶け込んでいければなって思います。

他の方々が持っていない武器を開発し、攻撃は最大の防御につなげていければって思いますね。製造業のような優れた技術は持ち合わせていないけど、「知の優れた技術」を、差別化できるような技術をどう提供できるようにするか。個人で地域で勝ち残っていくために、戦略と戦術を立てていきます。ランチェスター戦略に出会えてよかった。ランチェスター戦略が、私の背中を押して下さったように思います。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。